40過ぎたら終活適齢期!?
未分類 | 2019年1月1日
あけましておめでとうございます。相続アドバイザーの赤澤秀行です。
平成最後の年が始まるにあたり、当事務所のサイトにもこの春から新しいコラムが登場します。
このコラムは、主に40代以降、人生後半戦を迎えた方々を対象に、昨今定着してきた感のあるいわゆる「終活」について、行政書士としての相続実務家の視点に加え、ファイナンシャル・プランナーとしての視点で、気ままに書き綴るコラムです。
そもそも終活とはなんぞや
さて
ではそもそも終活とはどういう意味でしょうか。
「終活」の考え方もいろいろとありますので、当コラムの考える「終活」について考えたいと思います。
終活、という言葉は2009年、いまから10年ほど前に週刊朝日が初めて使った造語だということですが、そのときは死後のお墓の話がメインだったようです。
今でも一般的に「終活」といえば、「老い支度」とか「死に支度」というような、若干ネガティブな印象を与えるものかもしれません。「終活なんてまだ早い!」なんていう発言もよく聞かれますよね。
これに対して、当コラムの考える「終活」はもうちょっとポジティブに、
人生終盤までの見通しを立てておくことで
今をより楽しく安心して暮らすための活動
としたいと思います。
これを一言でいえば、「後顧の憂いをなくして、今をもっと楽しもう」というということになりますでしょうか。
そんなわけで、当コラムでは、
- 相続やお墓・供養など自分亡き後のための話題
- 円満な相続を実現するための知識
- 医療や介護、認知症など高齢になったときのための対策
- 老後資金などのこれからのお金についての知識
- 事例に基づいたライフプランの立て方
などなど、
人生後半戦を楽しく賢く不安なく過ごすための話題を幅広く扱っていこうと思っています。
終活に年齢は関係ないけれど・・・
「後顧の憂いをなくして、今をもっと楽しむ活動」を「終活」とするならば、
終活するのに年齢は関係ありません。終活を始めるのに早すぎることはありません。
ただし、遅すぎることはあります。
いよいよ高齢になって、
頭がうまく働かない、
体が思うように動かない、
そんな状態になってから終活を始めても、できることはごく僅かです。
つまり終活は頭も体もしっかりしているうちに始めることが肝要です。
40過ぎたら終活を!
人生の中間地点である中年。中年は40歳前後からと言われていますが、男性ならちょうど平均寿命(81.09歳-平成29年度・厚労省調べ)の半分を迎えるころですね。
40歳ならまだまだ頭も体も元気元気。終活のはじめどきです。
というわけで、40歳を過ぎたらぜひ終活を始めましょう!
そのためのお役立ち情報を、今後、定期的に発信していく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
では、本年も何卒よろしくお願いいたします!