楽しい終活通信
株を買いました。1株だけ。
お金 | 2023年9月13日
こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。
まだ夏日が続きますが、朝晩はちょっとましになってきて、ようやく季節の変わり目という感じになってましたね。こういう時期は場所によってはクーラーが効きすぎて体調をくずすこともあるので気をつけてください(うちの奥さんが体調崩した^^;;)。
久々に個別株を購入
さて、政府の「貯蓄から投資へ」という号令が聞こえてから随分経ちますが、皆さん投資はされてますか?
僕は10年ほど前にFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格にチャレンジし始めたころから勉強がてら投資を始めました。
初めのころは良く分からなくていろいろ失敗もしましたが、最近はもっぱらインデックスファンドを「放ったらかし」運用しています(NISA、iDecoも活用)。
なので個別株は基本買わないんですが、最近ちょっと遊び気分で上新電機の株を買いました。1株だけ。
1株だけでも買えるの?
株って1株だけでも買えるの?と思うかもしれません。
確かに、「単元株」といってほとんどの会社の株式は売買単位が100株に限定されています。上新電機も売買は基本100株単位です。
ただ、100株単位だとどうしても購入価格が高くなり、初めての人はなかなか手が出ない。
ということで、個人投資家の株式投資を促進すべく、1単元に満たない単元未満株でも売買できるようになっています。これがミニ株(単元未満株)といわれるものです。
株式をいきなり何万円も出して買うのは怖い、という人はまず「ミニ株」投資から始めるといいかもしれませんね。
なぜ上新電機なのか
では、今回なぜ上新電機株を買ったのか。
それは上新電機が阪神タイガースのオフィシャルスポンサーだから!
というのは冗談で、
実は上新電機の株主優待がえらいことになってるという噂を聞いたから。
ちょっとこの上新電機のホームページをご覧あれ。
https://www.joshin.co.jp/ja/ir/stock/benefits.html
この株主優待一覧の最初の行を見ると
1株で5,000円分の割引券(200円の25枚綴り)がもらえるとのこと。
ちなみに、今日の上新電機の株価は1株2,475円となっています。
つまり、約2,500円を投資すると毎年5,000円分もらえるので、利回り200%というわけです。なんかバグってません?(;´Д`)
といっても、割引券なので使わないと意味がないんですけど、僕の場合は、近所に宝塚ジョーシンができたので気軽に使えそうなこと、2,000円ごとに200円券を何枚でも使えるとのことで(実質10%オフ)使い勝手も良さそう、ということで購入してみた次第です。
ミニ株は投資初心者にぴったり
今回、久しぶりにざっくり株式優待について調べてみましたが、少額投資でいろいろ経験できるミニ株は、株投資初心者が試しに買うのにぴったりだと思います。
上新電機に限らず、1株単位で買える株はいろいろあります。まとめサイトもいくつかあるので、自分が欲しい株主優待をもらえるミニ株を探し出してみてください。
ただし、ミニ株を扱っている証券会社は限られているようなので(僕はSBI証券で購入できました)、これから証券口座を開設する人はよく調べてからのほうがよいでしょう。
あと、会社によって株主としての権利が確定する月がいろいろです。たとえば上新電機のミニ株の場合、株主優待がもらえるのは9月末時点の株主なので、購入するなら9月27日(権利付最終日)までに買い注文を出す必要があります。
というわけで
ひさびさに株を買ったわけですが、株主優待という視点でいろいろ見て回るのはなかなか楽しいですね。
ハマり過ぎはどうかと思いますが、中高年のうちからある程度投資に馴染むことは終活にとってもメリットが大きいと思います。
投資が老後資金形成の一助となりうることはもちろん、ある程度の投資の知識と経験があれば、老齢になって心無い業者のうまい話に騙されるような危険も減るでしょう。
来年から新NISAが始まりますし、みなさんもミニ株投資から始めてみてはいかがでしょうか。
※一単元の1/10から取引できる「株式ミニ投資」のことを「ミニ株」と呼ぶ場合もあります。
※SBI証券では単元未満株のことを「S株」と呼んでいます。