楽しい終活通信

ひでさんのスマホ相談室

| 2023年9月15日

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

先日1年ぶりに新型iPhone(iPhone15)が発表されましたね。

大きい違いは接続端子がLightningからUSB Type-Cに変更された点ぐらいで、あまり目を引く変化はなかったような気がします。既にスマホも完成形に近いので、なにか大胆なブレイクスルーが起きない限り、しばらくは小幅の進化で進むのでしょうか。

 

ひでさんのスマホ相談室

さて、スマホといえば最近は終活相談のなかで、スマホなどのデジタル機器の取り扱いについて、特に高齢者の方からご相談を受けることが多くなっています。

中でもスマホは既に現代生活の必需品となっていて、もはや高齢者といえど避けては通れない「家電」になっていると言って過言ではないでしょう。

そこで、終活(人生を終わりまで楽しく暮らすための活動)の一貫として、中高齢者の方々にスマホなどのデジタル機器を大いに活用していただくべく、きちんとした形でスマホ・パソコンのアドバイスをさせていただくことにいたしました。

相談料は基本20分2000円としておりますが、なんと初回相談は40分無料です。

スマホやパソコンの操作で行き詰まったときはぜひお気軽にご相談ください。

※チラシのサンプルも作ってみました(昨日アップしたチラシと似てるのは内緒)

 

ひでさんってスマホも詳しいの?

という声も聞こえてきそうですが (^o^;)

ご安心ください。

いわゆるX世代のようなデジタルネイティブ世代と違って、僕ぐらいの世代(50代前後)はデジタル創世記をリアルに体験してきた世代です。

ポケベルが携帯電話となり、1995年の「ウインドウズ95」登場によるパソコンブーム、パソコン通信からインターネットへの進化、テレホーダイからISDN、ADSL、光回線へと通信速度も加速度的に早くなり、今やスマホひとつで大概のことができる時代へ。

当時若者だった我々世代はそれらの進化を自らの手で体験し、変化を楽しんでこれたという意味では非常に恵まれた世代だったのかもしれません。

だからというわけでもないですが、我々の世代はパソコンやデジタル機器にかなり詳しい人も多い。

僕も、30年前からパソコンを組み立てたり、スマホもPDAと言われた時代から活用し、現在もWindowsのパソコンから、Macのパソコン、iPhoneiPadAndroidスマホ、Fireタブレットなど、複数のデジタル機器を愛用していますので、これから活用し始める初心者の方々に対して多少はお力になれるかと思います。

あとは民間資格ですが、「総務省後援MCPCスマートフォン・モバイル実務検定合格者/スマートフォン・ケータイアドバイザー」という資格も保有しております。

もちろん、プログラマーでもエンジニアでもないのであまり専門的なことはわかりませんが、一般ユーザーの立場で、次のような初心者がつまずきやすい初歩的なポイントをマンツーマンでアドバイスさせていただきます。

◆お悩みの一例です。あなたが知りたいことをピンポイントでレッスンします。

(基本編)
□ 電話のかけ方・連絡先の登録の仕方 
□ 電話以外のスマホの基本操作
□ 文字入力の方法・音声入力の方法
□ メールの始め方・使い方
□ LINEの始め方・使い方
□ スマホの画面に何かの警告が出た場合の対処法
□ カメラの使い方・上手な撮影方法
□ 撮った写真をプリントする方法
□ 写真データを誰かにあげる方法
□ スマホの容量を節約する方法
□ 自宅にWi-Fiを設置する方法

(活用編)
□ 家人にスマホを持たせて、今いる場所を確認できるようにする方法
□ インターネットで便利に検索する方法
□ スマホでネットショッピングする方法
□ メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを使って不用品をお金に換える方法
□ 毎月のスマホ料金を節約する方法
□ 定額で映画やドラマ、音楽や本を楽しむ方法
□ X(旧Twitter)やFacebook、インスタの始め方
□ 無料でブログを始める方法
□ オンラインで会議をする方法
□ タブレットで絵日記をつける方法
□ チャットGPTを活用する方法  などなど

 

というわけで

僕が提唱する「終活」(人生を終わりまで楽しく暮らす活動)においても、デジタル機器の活用はこれからますます欠かせなくなってきます。

今後は、遺言や相続などのお悩みだけでなく、できるだけ皆さんのデジタルなお悩みにもお応えできればと思っています。

 

スマホ相談から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

pagtTop