弁碁士の呟き

私と囲碁(28) 棋譜並べ②ー坂田栄男全集

| 2015年1月25日

「坂田栄男全集」は昭和59年に日本棋院から発行された全12巻1464局収録の大作である。高川秀格全集の棋譜並べが、開始後2年ほどして軌道に乗りかけた頃これが発刊されたので、早速入手して昭和59年11月から高川全集と並行して並べ始めた。

14221745760998坂田9段は、私がまだ囲碁に入門したばかりの司法修習生の頃、初めて買った「おそるべきハメ手」という解説書で「定石」ハズシを勉強した縁があり、また9連覇中の高川本因坊から昭和36年に本因坊を奪取して以来7連覇したほか、昭和30年代から40年代にかけて向かう敵なしという実績を残し、呉清源と並んで「昭和最強の棋士」のひとりと称されていた。弁護士になった当初、昭和38年に発行された「坂田の碁」6巻を読み、「カミソリ坂田」の異名の片鱗を垣間見させてもらってはいたが、棋譜を並べたことはなかったので、改めて妙手・鬼手の切れ味の鋭さ、シノギの鮮やかさを鑑賞したいと思ったのである。

こうして昭和59年11月から平成4年11月まで約8年をかけて「坂田栄男全集」を並べ終えることができたのだった。この間昭和62年12月から平成3年にかけて「呉清源全集」や「本因坊道策全集」が発刊されたが、これは今にして思えば日本囲碁界の隆盛期を象徴するものであったろう。

坂田全集を並べ始めてある程度の期間が経過すると、やはりその影響か、私の棋風も地合い先行・シノギ型を目指すように変わって行ったように思われる。とは言っても、実戦では所詮素人の物真似の域を出るものではないので、棋風と称するものとは縁遠いものだったが、意識的に手筋を手探りする習慣が多少はついてきたようだった。しかし、このような猿真似ではどうしても碁が薄くなり、上手にはなかなか通用しない。そこで、次に挑戦したのが折りよく出版された「呉清源全集」であった。(続)

赤沢敬之

pagtTop