法律よもやま話

(その5)ジャネーの法則

2019年9月20日

夏の北海道、能取岬(筆者撮影)

 

 令和最初の夏も終わろうとしていますが、皆様にとって、今年の夏はいかがでしたでしょうか。 

 夏は、大人よりも、子どもにとって楽しみな季節であることは間違いないでしょう。それは長い夏休みがあるからです。自分の子ども時代をふりかえっても、朝のラジオ体操に始まって、近くの川での水泳、セミ取り、子供会の旅行、盆踊り、ソフトボール大会など、楽しいことがてんこ盛りで、夢のような期間でした。

 しかし、あらためて振り返ってみると、子どもの頃の夏休みの期間はひと月半にも満たないくらいでしたが、これは、我々弁護士にとっては、だいたい1つの事件の裁判期日から次の裁判期日までの期間に相当します。しかし、次回の裁判までのひと月余りの期間は、提出書面の準備等に追われてあっという間に過ぎ、それと子どもの頃の夏休みの期間がほぼ同じであるとはどうしても思えません。

 それに限らず、歳をとればとるほど月日が経つのが早く感じるのは多くの方の共通の感覚でしょう。そのことが家族の間で話題になった時に、当時中学生だった娘が、それには理由があると学校で教わったというのです。その理由とは、人が感じる時間の長さは年齢に反比例し、10年しか生きていない子供にとっての1日は50年生きた大人にとっての5日に相当するというものです。そのことを教えてくれたのは理科の教師ということでしたので、それなら間違いないだろうと、すごく納得しました。

 今回、この稿を書くにあたって、念のため、インターネットで調べてみたところ、その理論を最初に提唱したのは、実は科学者ではなく、19世紀フランスの哲学者であるポール・ジャネという人で、その故に、その理論は「ジャネーの法則」と呼ばれていることが分かりました。

 さて、以上は時間の長さについての感じ方の話でしたが、我々弁護士の受任事件に対する感覚にもこれと似たようなことが当てはまるように思います。つまり、多くの事件を経験すればするほど、新たに受任する事件に対する新鮮な感覚は薄れていくということです。それは慣れということでもあり、弁護士がベテランになっていく過程では必要な面もあります。しかし、多くの人にとっては、弁護士に依頼するというようなことは、一生の間に一度あるかないかの重大事であり、場合によっては、その人のその後の人生を左右しかねません。我々弁護士は、常にそのことを念頭において、日々新たな事件に取り組まなければなりません。

 9月を迎えるとは言え、まだまだ暑い日が続きますので、皆様、くれぐれもご自愛いただき、実りの秋をお迎えください。

(ニュースレター令和元年夏号より)

井奥圭介

pagtTop