楽しい終活通信

終活は一冊のノートにまとめなさい

| 2023年10月3日new!

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

昨日、自筆証書遺言について「法務省は、現在の手書きに加え、パソコンやスマホなどを使った作成を認める方針で、民法改正に向けた有識者会議を設置する予定」というニュースがありました。自筆証書遺言はもともと全文自筆が要件だったのですが、2019年に財産目録に関しては自筆以外も認める法改正がなされました。今回の方針はその要件をさらに緩和するもので、アナログからデジタルへの大きな方針転換となります。

この新たな方針は自筆で遺言書を書くのが難しい高齢者にとっては朗報ではありますが、第三者が代筆したりパソコンで作成した遺言を「本人の意思だ」とどのように証明するのか、改ざんをどのように防ぐのかが大きな課題。相当な工夫をしないと無用な争いを生む結果になるのは目に見えています。だからといって複雑すぎる仕組みを作ると簡易な遺言作成方法というメリットが失われてしまいます。

今後の有識者会議の議論を注目していきたいと思います。

 

終活は一冊のノートにまとめなさい

さて、作成した遺言が本人の意思に沿っているかどうかを遺族が確認する方法として、非常に有効な手段が「エンディングノート」です。

生前、元気なときから「エンディングノート」に自分の財産分けの希望などを記しておくと、遺された遺族にとって本人の意思を確認するための大きな材料になってくれます。また、本人にとっても「エンディングノート」を作成しながら「遺言」に書くべき内容を推敲することができる、というメリットもあります。

このように我々の終活に様々なメリットをもたらしてくれる「エンディングノート」を書くことは「終活の第一歩」と言われるわけですが、僕は「エンディングノート」も含めて、「終活」のあらゆる情報を一冊のノートにまとめることをおすすめしています。それについては以下のサイトで書いていますので、ぜひ御覧ください。

あと、上記のサイトでは終活ノート(エンディングノート)の各項目について、弊所オリジナルのひな形をダウンロードできるようにしています。すべてのひな形はPDF形式でダウンロードできますが、「自分でひな形を編集したい」というお声に応えるべく、現在、「ワード」「エクセル」形式でもダウンロードできるように少しずつアップ作業を進めています。

PDFに加え、ワード・エクセルファイルも順次追加しています

現在はまだ最初の方のページだけですが、今後順次追加していきますので、ぜひチェックしててみてください。もちろん、ダウンロードは無料です。こちらのコラムでも進捗状況をお知らせしていきます。

 

というわけで

終活ノート(エンディングノート)は一度書いたら終わりではなく、常にアップデートしていくものです。ぜひ上記のサイトなども活用して、自分オリジナルなエンディングノートを作ってみてください。

あと、高齢な親をお持ちの中高年の皆さん(僕もそうです)。上記サイトのひな形を使って、自分自身のエンディングノートに加え、親のエンディングノートも一緒に作ってみるのも一石二鳥、おすすめです。僕もこのコラムで実践レポートしてみたいと思っています。

 

遺言作成から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

【親父飯】今週はチキンカレーを作ってみました

| 2023年10月2日new!

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

10月に入ってようやく秋らしい天気になってきました。いよいよ今日から長袖です。

日中はまだ日差しがきついですが、これからはようやく過ごしやすい気候になっていきそうですね。どんどん秋が短くなっている昨今、タイミングを逃さず小さい秋を見つけに行きたいと思う今日このごろです(*´∀`*)

 

今週の日曜飯はチキンカレーを作ってみました

さて、今週の日曜当番飯は、先週に引き続き、またもカレーでした。

しかし、今回は初の「チキンカレー」です。

例によってYouTubeを検索しまくって大体の作り方を把握。

結果、豚こまカレーの経験を活かし、あまり手間を掛けずに簡単に作る手順を考えました。

レシピ(3人分)は以下の通り。

1 玉ねぎ1個をスライスして3分レンチン、油を引いて飴色になるまで炒める(チューブしょうがとにんにくを加えてもよい)→いったん皿に上げる

2 その間、じゃがいも2個、人参1/3本を適当に切って、かるくラップして5分レンチン

3 その間、鶏もも1枚を一口大に切って、1の後のフライパンで皮をこんがり焼く

4 フライパンに1〜3をまとめて軽く炒める

5 水650cc入れて、ケチャップ1〜2回し、沸騰させ、アクを取る

6 火を止めてルーを投入、ルーが溶けたら火を付け、好みでバター・ソース・ケチャップ・砂糖・牛乳等で味を調整、煮込む

 

鶏肉は生だと切りにくいので、今回は一旦皮側を焼いてから包丁で切りましたが、それでも我が家の包丁の切れ味がマイルドなためか、カットにけっこう苦労しました。なんかコツがあるのだろうか。

次回は料理バサミでチョキンチョッキン切ってやろうと考え中です。

今回の失敗

今回鶏肉→玉ねぎの順番でそのままフライパンを使いまわしたのですが、いつものように適当に放置していると玉ねぎが盛大に焦げてしまいました・・・。

鶏肉の脂が原因か、一緒に入れた生姜やにんにくペーストが原因かはわかりませんが、次回からは先に玉ねぎを炒めたほうが良さそう。

ルーについては今回は家にバーモントカレーがなかったので、ちょっと自分的には辛いですがジャワカレー中辛を。

トマトケチャップ(本当はピューレとかトマト、ミニトマトとかがいいようですが)をルーを入れる前に一回し、酸味が飛んでいい感じに甘いトマト風味の味に。さらにルーを入れたあとに一回ししました。酸味が残ってまた違う味になります。お好みで。

最後に辛さを和らげるため牛乳を適当に投入しました。

あと、玉ねぎの焦げはアクをすくいながらできるだけ取ったんですが、取り切れない焦げがかなり残ってしまいました。

とはいえ、自分的にはまずまずの出来かなと。途中で投入したケチャップ牛乳のおかげか、辛さもよりマイルドになって美味しかったです。次は本物トマトを入れてもいいかも。

娘からも「ちょっとコクが足りない」と言われつつ、80点をいただきました(60点以下は赤点)。奥さんからは「ふつー」と言われました・・・

 

というわけで

チキンカレー、初挑戦でちょっと失敗してしまったので、次回リベンジですね。

あと、なんか鶏肉のカットが苦手なので(奥さんは普通に切ってるのに・・・)、次回はいかにスマートに鶏肉をカットするかも課題にしようと思います。

 

遺言作成から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

会社員のランチ代平均、男性624円、女性696円

| 2023年9月29日

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

もうすぐ10月だというのに今日も30度越えの真夏日です(^_^;)
地域によっては35度越えの猛暑日というから、季節外れもいいとこの暑さ。
なにやらエルニーニョ現象とかで地球全体が熱くなっているそうですね。

来週にはなんとか気温も下がってくる予報なのでそれに期待したいです。

 

会社員のランチ代、男性624円、女性696円が平均だそうな

季節外れの暑さもさることながら、昨今の官製インフレの影響で、給料は上がらないのに物価だけ上がりまくっている日本。

お昼ご飯の値段も高くなって、ランチ1000円はあたりまえ、コンビニ弁当ですら600円以上があたりまえになってきました。ちょっと前までは400円以下でもいろんな種類を選べたんですが・・・。

先日SBI新生銀行が20歳から50歳の会社員、約2700人にアンケートを取った「2023年会社員のお小遣い調査」によると、男性のランチ代は平均624円、女性は696円だったそうです。

前年より若干増えたようですが、ランチ自体の値段が上がったので、生活が楽になったとはとても言えない。それを反映してか、男性女性とも「自炊派」が増えているようで、男性で4割、女性で6割の人が自宅で自炊、ないし弁当持参とのこと

僕はといえば、お昼のメニューはここ何年もほぼ同じで、「パック納豆」「卵」「インスタント味噌汁」「パックごはん」のコンビニ飯。なので、昼食代は今のところ300円以下に収まってますが、これからは弁当持参も視野にいれないといけなくなるかもしれませんね・・・
※別に無理して節約してるわけではなく、単に納豆が好きなのです(^^;

 

そういいつつ

今日は久々に外食してきました。大阪弁護士会館地下にある『洋食倶楽部EN』です。ここは広くて落ち着いた雰囲気が良く、お昼時でも比較的空いていて便利。

名物はロールキャベツですが、日替わりランチも充実しています。950円。

今日はポークカツレツでした。サクッとした衣の柔らかく脂身の少ないポークカツにデミグラスソースがかなり美味かったです。

 

なかなかの穴場ですので、裁判所の近所でランチに迷われた際は結構おすすめです。

 

遺言作成から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

映画日記「MINAMATA」

| 2023年9月28日

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

昨日の大阪地裁の水俣訴訟判決がテレビや新聞でも話題になっていますね。弊所顧問先から「井奥先生がテレビに映ってたよ!」という声もありました。原告の方がテレビのインタビューで言っておられたように大阪判決が今後の各地の判決の「道しるべ」になってくれることを願うばかりです。

井奥弁護士はしばらく水俣関連であちこちに出張したりして忙しくなるようです。

 

映画日記「MINAMATA」

さて、水俣といえば、以前ニュースレターでもレビュー記事を書いた、ジョニー・デップ主演の映画「MINAMATA」がアマゾンプライムビデオで配信スタートしています。

この映画は劇場もで2回観に行きましたが、改めて観ても涙が止まりません。

以前のレビュー記事はこちら。

映画「MINAMATA」と『水俣のピエタ』

井奥弁護士の水俣訴訟解説記事はこちら。(2022年1月)

【特集】水俣病

日本版の本予告。

ジョニー・デップさんがこの映画について語った動画です。

 

というわけで

今回の大阪地裁判決で大きく途が開かれたとはいえ、水俣病問題はまだまだ現在進行形です。テレビや新聞で今回の判決を知っていただいた方々に、映画「MINAMATA」をぜひおすすめします。ノンフィクションではありませんが、きっと水俣問題の理解が深まることでしょう。
もちろん、映画としても面白いですよ(特にヒロイン役の美波さんがお綺麗)。

 

遺言作成から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

103万、106万、130万・・・年収の壁って?

| 2023年9月27日

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

今日、当事務所の井奥弁護士も弁護団として長年関わってきた「水俣病訴訟」の判決があり、原告全員に賠償金を認める判決が出ました。

9年越しの判決で井奥弁護士も相当気合が入っていたので、勝訴判決が出てよかったです。
この件に関しての詳細は、また後日当ホームページおよびニュースレターでご報告させてもらうことになるかと思います。

 

100・103・106・130・150・・・?

ところで先日こんな記事がありました。

 

最近よく聞く「年収の壁」の話です。

 

年収には「100万円の壁」「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」「150万円の壁」と多くの壁が立ちはだかっているという。

 

これらはどのような壁でしょう?
ごく簡単にみてみましょう。

 

たとえば、一般的なサラリーマンの被扶養者で、それまで住民税所得税健康保険年金も負担していない専業主婦A子さん(第3号被保険者)がパートを始めたとします。

A子さんがいくら稼ぐと何がどうなるでしょうか。

ア、年収100万円(非課税限度額45万+給与所得控除額55万)を超えた場合・・・住民税が発生!

イ、年収103万円(基礎控除額48万+給与所得控除額55万)を超えた場合・・・所得税も発生!

ウ、年収106万円(月収8.8万円以上)を超えた場合・・・パート先の会社によっては社会保険への加入義務も発生!
⇒夫の扶養から外れ、健康保険も年金も自ら負担(第2号被保険者になる)

エ、年収130万円(第3号被保険者の要件)を超えた場合・・・無条件夫の扶養から外れ、社会保険への加入義務が発生!
⇒①パート先の社会保険に入るか(第2号被保険者になる)、②自ら国民年金や国民健康保険に加入する(第1号被保険者になる)

オ、年収150万円(配偶者特別控除満額上限95万円+給与所得控除額55万円)を超えた場合・・・夫が配偶者特別控除を満額(38万円)で受けられず、家計の所得が目減りする!(以降201万円で控除額は0に)

 

という感じになります。
このように、「」には税金の壁(100・103・150)と社会保険の壁(106・130)の2種類があるわけですね。

 

この点、会社の社会保険(厚生年金)に入ることは将来の給付を厚くすることなので、これを壁というかは微妙です。

一方で、将来の給付(国民年金)に変わりがないのに、保険料の支払い義務だけが生ずる130万円の壁(上記エの②)は、まさに壁でしょう。

 

ただ、そもそもの問題点は、年収130万円未満なら保険料を一切負担せずに国民年金を受給できる「第3号被保険者」というカテゴリーの存在です。
共働き世帯が多くを占めてきた現在においては、やはり不公平感は拭えません。

 

この問題に関しては、政府内でも議論がいろいろ進んでいるようですが、結論は出ていません。

そのなかでは、夫婦共同負担を基本とする考え方、つまり専業主婦にも夫と折半した保険料のみなし負担(みなし2号被保険者)を認める、いわゆる「二分の二乗方式」でいくのが今のところベターな解かなあ、とも思いますが、さてどうでしょうか。

厚労省資料より

皆さんはどうお考えですか。

 

というわけで

税制も年金制度も日々見直されていくなかで、果たして自分は将来どれぐらいの収入があれば老後破綻を防げるのか、定期的に確認しておく必要がありそうです。

終活のツールとしての「マネープランニング」は、自分の収支を客観化して数字で俯瞰できる便利なツールです。手前味噌ながら下記のサイトなども参考に、ぜひご自分のマネープランを作ってみてください。

 

マネープランニングから相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

気になるアザを皮膚科で診てもらったところ・・・

| 2023年9月26日

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

昨日も夜は涼しくて快眠でしたが、日中はまだまだ暑いですね。

もうしばらく真夏日が続くらしいですが、その後は秋らしい天気が増えてきそう。

涼しくなったら紅葉を見にどこかに行きたいですね!

 

気になるアザを皮膚科で診てもらったところ・・・

さて、先日こんなタイトルの記事をちらっと目にしまして。

 

そういえば、気になってたホクロというかアザがあったよな・・・と

右足にあるアザの存在を思い出しました・・・

↑これ

 

4年ほど前に見つけたんですが、

足の側面でちょうど死角になっていて、普段は目に入らない場所にあり

痛くも痒くもないのですっかり忘れてたのですが・・・

↑4年前の写真。ほぼ変わらず?

 

で、ですね

これってもしかしてヤバイやつかも?

ってなんか気になってしまいまして・・・

 

一旦気になるとずっと気になってしまうじゃないですか。

なんかアザのある足もそこはかとなく痛くなってきた気もするし・・・

 

ということで、気にしてても仕方ないので近所の皮膚科に行ってきました。

万一のことを考えると結構ドキドキしましたよ・・・

 

その結果・・・

 

皮膚線維腫やね

 

ヒフセンイシュ。

要は虫刺されとかの跡がずっと残ってしまうものらしいです(^^;)

ホッとしました〜(*´∀`*)

 

もらった解説にはこう書いてました。参考まで。

皮膚線維腫

●直径2cmぐらいまでの半球状に隆起した小腫瘍で、良性です.
単発がほとんどですが、多発することもあります.

●中央は黒褐茶〜淡褐色で、周囲にうっすら色がにじんだように見えます.
虫刺されのあとがいつまでも治らずに、皮膚線維腫に変化することもあります。

●治療としては放置してもかまいませんが、気になる場合は手術で切除します.

 

というわけで

年をとるとシミやらホクロやら肌にもいろいろ出来物ができるっていうことですね。しゃーないです。

とはいえ、ほとんど良性みたいですが、中には悪いやつもあるので、気になったら早めに皮膚科に行くのが吉ですね。さすが専門家、一発で判断してくれます。

ちなみに、相続のお悩みも専門家に一度ご相談くださると、一発で霧が晴れることもありますよ(と、こじつけのようなコマーシャルも入れたりして)

 

遺言作成から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

【親父飯】久々に豚こまカレー作ったけど・・・

| 2023年9月25日

こんにちは!相続アドバイザーでFP・行政書士の赤澤秀行です。

先週末あたりからようやく気温も下がって、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
熱帯夜からも解放され、夜は窓を開けっ放しで寝ても快眠です。
とはいえ、まだしばらく日中は30度超えの真夏日が続くようですので、本格的に涼しくなってくるのは来月に入ってからですかね。

ぼちぼち長袖の用意をしなければ。

 

日曜の料理当番は久しぶりに豚こまカレー

さて、親父の日曜料理宣言をしてからはや2ヶ月あまり。

まだレパートリーは「豚こまカレー」「親子丼」から増えていないので(^_^;)、先週日曜もまた「親子丼」にしようかなと考えていたら、娘から「親子丼飽きた」とのお言葉をいただいたため、今回は久しぶりに「豚こまカレー」(7回目)にしました。
早よレパートリー増やさな。

今回はじゃがいもを大きめに切ってみた。改めて考えると肉が多いな(伏線)。

ルーは「ジャワカレー中辛」だと僕が辛くてキツかったので(;^ω^)、「バーモントカレー辛口」です。

サラダは便利な「カット野菜」にミニトマトを添えたもの。あといつものハイボール

ハイボールは庶民の味方「トリス」と地元宝塚の名産「ウィルキンソン」で。トリス、安いのに美味いです。

 

久々に作ってみたら

このカレーには一人あたり100gの豚こまを使っていて、今までは「肉が多くて美味い!」と思ってたんですが、久々に食べると、どうも全体のバランスからすると肉が多すぎる・・・

なんか、「豚肉のカレールーあえごはん」を食べてる気分。

「こんなのカレーじゃない!」という苦情が今まで家族から出ていないので、僕がそう思っただけかもしれないけど(いや、単に文句を言って作らなくなっても困るという家族の配慮なのかも)。

なんにせよ、ちょっと納得いかなかったので、次回は改めてカレーのレシピを見直したいと思います。目指すは「マイベストカレー」です。
(他のレシピ増やせよ、という話もある^^;)

 

親父飯から相続手続まで。ひでさんの終活相談は、こちらのフォームか、電話(06-6364-8251)、メール(info@ailo.jp)へ。初回相談無料です。

赤澤秀行

pagtTop