News&Topics

[公布]行政書士法の改正について

2019年12月9日

4日、行政書士法の一部を改正する法律(令和元年法律第61号)が公布されました。主な改正内容は、

① 法律の目的に「国民の権利利益の実現に資すること」を明記
② 社員が一人の行政書士法人の設立等の許容
③ 行政書士会による注意勧告に関する規定の新設

となっています。施行は公布から1年6ヶ月後以降、2021年中からとなるようです。

 

ところで、①の意味がよくわからないかもしれませんが、旧規定と比較すると明確になります。旧規定はこうなっています。

(目的)第一条
この法律は、行政書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、行政に関する手続の円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資することを目的とする

これに対して、新規定は

(目的)第一条
この法律は、行政書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、行政に関する手続の円滑な実施に寄与するとともに国民の利便に資し、もつて国民の権利利益の実現に資することを目的とする

となっています。

つまり今回の改正で、行政書士法の目的に、単に「国民の利便に資する」ことだけでなく、それをもって「国民の権利利益の実現に資する」ことが明記されたわけです。

昨今、行政書士の業務が多様化し、行政不服審査の手続代理や成年後見制度の専門職後見人など、国民の権利利益に深く関わるものになってきている状況を反映したものですが、同じ法律職の弁護士法、司法書士法はどうなっているでしょうか。

弁護士法
(弁護士の使命)第一条
弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。

改正司法書士法(令和元年6月12日公布)
(司法書士の使命)第一条
司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする。

先日の改正で司法書士法は目的規定を廃止し、弁護士法同様の使命規定に改正されていますが、それはさておき、いずれも「人権」「国民の権利」という文言が謳われています。今回改正行政書士法も、これを後追いするように権利規定の明文化を実現したといえるでしょう。

これまでの行政書士も、行政に対する手続代理や権利義務等の文書作成を通じて国民の権利実現に寄与してきたわけですが、今回の明文化により、国民の権利を守りその利益を実現する法律職として、よりいっそうの高い倫理性と重い責任が求められることになりそうです。

 

日本行政書士会連合会会長談話

  • お問合せお問合せ
  • 法律相談 初回2時間まで10,000円
  • 顧問契約のご案内
  • エンディングノート無料ダウンロード
  • セミナー・相談会のご案内
    • 赤沢・井奥法律事務所
    • 大阪市北区西天満4-6-12
      第一住建裁判所前ビル2階
    • Tel : 06-6364-8251
    • アクセスマップ
    • 営業時間:
      平日 9:30 ~19:00
      土曜 9:30 ~17:00
      ※必要に応じて前後の延長あり (定休日:日・祝)
pagtTop