私と囲碁 | 2021年5月12日
昨年は、新型コロナウィルスの全世界規模での感染拡大により、社会経済活動のみならず、人々の生活全般に多大な変容と犠牲を余儀なくさせた1年であり、その余波は今なお続いている。囲碁界もその例に漏れず、プロアマ問わず多くのイベントや大会が中止あるいはネット対局への切り替えで対処することとなった。
私もこの1年、対局の機会がめっきり減った。月1・2回で数局の対局に留まり欲求不満が続いている。
*
親しい碁敵の仲間と対面し、無駄口を交わしながら烏鷺を戦わせる楽しみは、何物にも代えられぬ碁キチの醍醐味である。
ところが最近の碁会所などでは盤上を横断するアクリル板が設置され、マスク姿で対局する。致し方ないこととはいえ、これでは石が込み入ったときに全体を俯瞰して形勢判断をするのが難しく、また大石同士の攻め合いの手数を綿密にヨムときに、対面する相手の微妙な表情の動きや呟きを観察しながらひそかに形勢を判断する「奥の手」が使えない。言わば物言わぬAIと戦うようなものである。
もっとも棋力向上の見地からすると、アクリル板による物理的な支障は別として、実はかような「奥の手」を使わぬ対局の方が純粋に大局的な判断力や複雑な局面でのヨミの力を養うのに適しているのかも知れない。
そうした見地からいえば、遠隔地同士の対戦である「ネット対局」や「郵便碁」「FAX対局」は独特の面白さがあり、技量向上のよき手立てであるといえよう。
*
私はこれまでに、ネット対局は時間的な制約で打ったことはないが、ハガキで一手一手やりとりする「郵便碁」は故河合伸一さんと、同氏が弁護士から最高裁判事に就任した頃の1995年1月から2017年10月までの20年余の間に向こう5子から3子の22局を打ち、未完の4局を残した。
最高裁の激務の中、同氏は他の相手とも相当数打ち、明らかに棋力向上の跡がみられた。昨年末に逝去されたことが惜しまれてならない。
「FAX対局」については、西垣昭利弁護士が弁護士任官をした1991年12月から打ち始め、その後同君が弁護士に復帰した後の2017年4月までに向先で100局を打った。
また原田次郎弁護士とは1992年7月に向先で始めてから25局、間もなく互先となってから2015年3月までに実に263局も烏鷺を戦わせたのであった。
そして弟の弁護士赤澤博之とも2005年9月から2019年3月までに向先で75局を打っている。
*
長きにわたる我が囲碁人生においてもこの約30年は「郵便碁」「FAX対局」で毎日数手ずつではあるが楽しく囲碁に接することができた。そしてそのことが日々の仕事や諸活動のエネルギー源となっていたのだ、と今になって改めて回顧する次第。
コロナ禍においても、色々な方法で囲碁を楽しみたいと念ずる昨今である。
(ニュースレター2021年春号より)