カテゴリ:囲碁雑録
囲碁雑録 | 2020年8月5日
昨年度の大会では、緒戦早々に今富滋先生に手痛い敗北を喫しましたが、今回は幸いにしてなんとか最後のゴールまで走り抜くことができホッとしています。
囲碁は、僅かの例外を除き碁盤の361の点上どこにでも自由に着手できるというきわめて単純明快なゲームです。しかし、その奥深さはとうてい人知では極め尽くすことができない無限の変化があり、その故に古今東西の名手からわれわれ素人にいたるまで、質こそ違え苦心惨憺しながらも面白く楽めるのだといえましょう。
専門家の計算によれば、人間が打ち得る棋譜の数は768桁であり、これを棋譜100枚で1センチの厚みとして重ねると、銀河宇宙の距離を往復すること、3に0を737個つけた回数になるといいます(江崎誠致「呉清源」)。また、別のたとえでは、その数は銀河宇宙の原子の数に匹敵するとのことで、まことに気の遠くなりそうな話です。
一局の碁はその中のひとつであり、一手一手の最善手を見つけるのはまず不可能ですから、「勝とう、勝とう」と逸る心を抑えながら、マラソンレースと同様に、致命的なミスを警戒しつつ最後のゴールまで如何に走り続けるかを心掛けるのが肝要です。
今回の大会では、くじ運の不思議か、前回の準優勝者今富さんにまた一回戦で当たり、なんとか前年のお返しをしたものの、続いて優勝者(第三期本因坊)中森宏さん、「世代交代の旗手」竹内隆夫さん、原田次郎さんと息つく暇もない実力者に当たってしまいました。いずれの勝負も、指運が幸いしたのか、相手の協力も受けつつ、気息奄々ながら無事二年振りに「第四期本因坊」の栄誉にたどり着くことができました。
決勝戦の相手となったのは、宿敵原田君。一昨年の仇討ちか返り討ちかという勝負ですが、実はこの五年近くの間に、同君とは毎日のファックス碁がすでに90局を超え、互いに手の内を知り尽くしている相手です。対戦成績もこのところほぼ互角といってよく、原田君がなぜこの大会でこれまで優勝経験かないのかは不思議なことのひとつです。誰よりも彼の優勝を願っている私ではありますか、直接の対決ではやはりそうはいかないのか勝負の掟です。
彼の棋風は、序盤はゆっくり手厚く打ち、中盤の戦いで相手か隙を見せたり、あせって無理な手を打つと、それを咎めて優位に立つ辛抱強さに特徴があります。しかし、時に簡単なところで錯覚する弱点もありますので、私としては常々そのチャンスを待ち受けることのできる心理的な余裕を保つことを心掛けてきました。将棋の故大山康晴名人は、「人間は必ず間違える」との信念を常勝の秘訣としていたそうですが、私も及ばずながらその翼尾に付そうというわけです。
さて、決勝戦の模様は別掲の棋譜のとおりですが、私としては、白番のコミ(ハンディ五目半)を頼りに割合に手厚く打ち進めることかできたように思われます。原田君は、白126の次に黒の6子がアタリとなるのをウッカリしたとのことで、そのあせりが以後の戦いに悪影響を及ぼしたようです。
しかし後日の石井邦生九段の講評によれば、この石を助けてもやや白が優位で、むしろその前の白106が打ち過ぎで(二路下に守るぐらい)、黒107の段階で黒が右辺の106の二路下に打ち込めば白も危なかったとのことでした。原田君がこれに気付かなかったのは、僥倖のかぎりでした。
なお、この勝負には後日談があります。去る四月、二人は朝日新聞主催のアマ十傑戦大阪府大会に出場しました。175人の強豪の中で、ともに二日目の32人の中に歩を進めることができました。特筆すべきは、原田君が三回戦で勝った相手は、府代表にもなったことのある名だたる打ち手で、殊勲賞ものだったのです。
そして二日目、なんとまた二人の対戦。くじ運とはいえ、同士討ちとは。もったいない話ですが、逆に考えると、強者ぞろいの勝ち抜き組の中でどちらかがベスト16に入ることが保証されているのだから、むしろ幸運とも言えるのではないかなどと話し合ったものでした。結果は、また原田君の悪癖が私を助け起こしてくれ、弁護士会の対局の再現となり、今年は同君から二重の贈り物をもらった感じでした。なお、その後の対局結果は「言わぬが花」でした。
このところ、日本のアマ囲碁界は、若手の参加が少なく、国際的にも遅れをとっているようですか、わか大阪弁護士会もようやく活性化の兆しがでてきたようで、よろこばしいことです。この3月末有志の大会があり、また4月26日には、近弁連・中弁連懇親大会が60名近くの参加を得て盛大に行われました。ますますの盛況を期待する次第です。
(1997年6月 大阪弁護士会月報・囲碁A級第四期本因坊戦レポートより)
囲碁雑録 | 2017年8月4日
囲碁の魅力に取りつかれてからもう30有余年を数えるが、自分の打碁の棋譜をとるようになったのは、確か三段の免状を頂いた昭和40年頃であった。
その後27年をかけて、今では手元に200枚を超える貴重な対局の軌跡が残されている。
その大半はプロ棋士との指導碁(五子から二子)だが、碁敵との対戦譜やアマ棋戦での惜敗譜も含まれている。
これらの棋譜は、折角の勉強の成果を無駄にせぬよう、手順を忘れないうちに手直しの批評とともに書き留めておいたものである。
さて、これらの棋譜の中に私にとって特別の感慨を呼び起こす一枚がある。
といってもその棋譜は、20年程前の引越しのどさくさに紛れたまま自宅の書棚のどこかに隠れているはずで、未だ発見できないでいるものだ。
昭和40年9月に私は、法律家の友好使節団の一員として中国各地を訪問したことがあるが、その棋譜は、かつて私が太平洋戦争中の昭和16年から19年までの間、国民学校一年から三年までの少年時代を過ごした上海での対局譜である。
ある日自由時間がとれることになり、案内の中国青年に「親善対局の機会があればなあ」と話したのがきっかけで、彼はしばしどこかに連絡をとっていたが、やがて「明朝九時にホテルで」との返事。
翌朝、私たちの宿舎である黄浦江に面した『和平飯店』の部屋に現れたのは、板盤と碁石を提げた3人連れの15、6歳の丸刈り頭の少年たちであった。
挨拶の中で私は「弱い三段」と告げ、その中の利発そうな礼儀正しい一人の少年と対局することとなった。
通訳を介して聞くと、彼はその年の上海市の高校チャンピオンとのこと、「これは相手が悪い」と思ったがあとには引けない。
一応握って私に白が当たり、対局開始。
傍らのもう一人の少年が棋譜をとってくれる。
わが同僚数人の応援の中、戦況は激しいねじり合いとなりやがて勝敗を決するコウ争い。
結果は「言わぬが花」の黒の勝ちに終わったが、なんともすがすがしい思いの2時間であった。
やがて時間が来て、局後の歓談を打ち切り「日中友好」の握手を交わしたあと、別れ際にその日の対戦譜を贈呈された。これが例の”幻の棋譜”なのである。
なぜ私がこの棋譜にこだわるかというと、それが単に記念の棋譜であるというだけでなく、もしかするとその少年が、後年中国碁界を代表する「専業棋士」として名を馳せることになる棋士の一人ではなかったかという思いを捨て切れないからである。
丁度その時期、中国は「文化大革命」の前夜で、翌年秋から10年にわたり、囲碁は「反革命の文化」として禁圧の歴史を辿ったことから見て、あるいはまた彼も碁の道を断念させられる運命を余儀なくされたのかもしれないのだが。
あの棋譜には、両対局者の名前が記されていた。
もし、これが見つかればその謎は一気に解ける。
また、中国棋士の名簿を調べれば、おそらく事実は判明するだろう。
しかし私にとって、”幻の棋譜”はそのままわが家の片隅にソッと埋もれさせておく方が、過ぎし日のロマンを追い続けるよすがとしてなんとなく落ち着きがよいと思われるのである。
※「囲碁関西 平成5年3月号」に寄稿
囲碁雑録 | 2017年7月21日
「恩返し」
この碁は、最初白がリードしたが、その後黒、白と形勢が移り、第二譜白42のところで正森さんが一歩ひかえておけば、白が優勢を保ち、私が勝つチャンスは容易につかめなかったようである。
幸いにして、白が第三譜で黒を強引に取りかけにきたことが打ち過ぎだったおかげで、難局を拾わせて頂くことができたのであった。
これでわが兄弟子への宿年の「ご恩返し」ができたことでもあり(「恩返しなど無用」との声も聞こえてくるが)、これからもさらに腕を磨き、もう少しはマシな棋譜が公開できるよう一段の精進を重ねたいと思うのである。
妄言多謝。
(終)
【筆者コメント】
囲碁雑録 | 2017年7月14日
(④から続く)
喰うか喰われるか (第三譜)
私が迷いの揚句選んだのは、黒―であった。
上から利かし相手の受け方を見て、また下からも侵入しようという虫のよいことを考えたのである。
これに対し、白が冷静に上辺を守っていれば、まだまだ息の長い碁になる。
ところが、正森さん、白12以下グイグイと押しつけて黒を取りにきた。
一見して白が無理と判断されるが、勝負に出てきたのだ。
一気に白黒の石が絡み合い、中盤の勝負所に入った。
白22が敗着であった。
ここでは、19の左に切り黒25からコウになる複雑な変化がある。
石井九段によると、正確に応酬すれば、コウ材は黒が多いので黒が勝つだろうとのことだったが、複雑なヨミが要求されるところなので、私も多分間違いを犯し、勝敗はどちらに転んでいたか分からない。
黒49まで活きて白―の中央の大石は二眼を作れそうににない。
ここで私は、ようやく勝ちを意識することとなった。
しかし、黒45が無意味な悪手で白48・50の二段バネを許し、左辺の黒への白の必死の抵抗を招いてしまった。
しかし中央の白を活かした代わりに、左辺の白七子を取って、先手を利して右辺黒81のツケに廻ることとなり、勝ちを見ることができたのだった。
あとは白の投げ場の形作りとなり、約三時間半に及ぶ熱戦も幕を閉じたのである。
ところで、第三譜の黒1は、じつは方向違いであり、厚みを地にしようという浅はかな考えであった。
黒がここで38と右上隅を押さえ、21かその一路下に断固打ち込んでいたなら、白は左上隅が薄いため、黒の中央の厚みが働いて一挙に黒が勝ちを制する展開になっただろうと、石井九段の判定である。
私も対局中それを考えないではなかったのだが、キメどころになるとつい悪い方に手が動いてしまうのは、情け無いがこれがアマの習性であり、反省しなければならないところなのである。
もっとも、そんなにウマク打てるのなら、私もとっくに弁護士稼業をやめてプロ入りしていたかもしれないのだが?・・・・・。
(⑤へつづく)
囲碁雑録 | 2017年7月7日
(③から続く)
白の打ち過ぎ (第二譜)
第二譜に移り、黒1から11まで左辺に根を下ろしたが、この間に白が8でなく9の左にケイマしておれば、黒は相当窮屈な姿で戦わなければならず困っただろうとのことだった。
だから、黒5で7と引き11と二間に構えるのが普通だった。危うく難を免れたのである。
さて、白は右上隅に12とツケて利かしにきた。
これに反発して黒15にノビたのはよいが、17はあまりに緩い。
18と押さえれば、白が隅で小さく活きても上辺が薄くなり、大勢が黒に傾く筈だった。
白12では、19の左に開くのが普通。
また、黒21では、19の上に押さえるのが先手で保留の必要はない。
黒21までで先手を握った白は、待望の左下隅の28にシマリ。
黒29から41までの攻防では、白29は33にツケる方がよく、また白38・40は単に61にトブベきだった。
この辺りはプロの眼から見るとお互いに失着の連発だが、指摘するとキリがないので省略。
白の打ち過ぎの大なるものは、42のスベリであった。
このため黒は、チャンス到来とばかり43から55まで白をシメつけて自軍を強化し先手を握ることとなった。
42で白が43の上にひかえて開き左下の地を確保しておれば、黒は骨ばかりで肉がなく容易な形勢ではなかったのだ(対局中私もそう考えていたのでホットした)。
また白50も悪く、51と一歩退いて堅実に守っていればシメつけはなかった。
白62までで黒が先手を握り、黒やや優勢といえる。
さて、次の一手である。
当然に白の薄い上辺に眼を向け、しばしの考慮。
白2とイの間に打ち込み勝負に出るか、あるいはイの上からのぞみ中央に地をつけるか。
ここが思案のしどころと長考に入る。
(⑤へつづく)
囲碁雑録 | 2017年6月30日
(②から続く)
新手登場 (第一譜)
さて、初めに書いた予感が見事に当たり、正森さんは準決勝で優勝の最右翼と目されていた中森宏さんに激戦の末勝ちを収め、吉永三治さんのシチョウの見損じに救われ決勝に進むことができた私との対戦が実現することになった。
久しく胸を借りてきた兄弟子への「恩返し」の絶好の機会である。
正月休みに私は、「棋道」の1月号で、昨年11月の天元戦挑戦手合い第二局において趙治勲九段が小林光一棋聖に試みた、大ナダレ定石の「革命的新手」と評された一手を紹介する棋譜に接した。
解説には、従来の手段との比較検討とこの新手の値打ちが書いてあったが、この新手に対する適切な応手については将来の検討課題であると記されていただけであった。
私は、この一連の手順を記憶し、できればこれを使ってやろうとヒソカに考えていたのであった。
1月16日の午後、会館4階でいよいよ対局開始。
立会人兼記録係をお願いしたのは、2年前の優勝者で今回は日程の都合で参加されなかった強豪上田耕三さん。
隣りでは中森・吉永さんの三位決定戦とB組決勝の布井要一・福村武雄先生の一戦も開始されている。
観戦には、若手の有望株西垣昭利さんや娯楽室の常連で研究熱心な大野峯弘先生、香川文雄先生などの顔も見える。
対局前の雑談で、正森さん日く、「上原洋允さんから、赤沢君はもう勝った気分でいるとの話を聞いたよ」と軽く牽制球。
握って私に黒番が当った。
「これは作戦をたてやすいぞ」と思うかたわら、「テキもさるもの、なにか勝負手を放ってくるのではないか」と予想した。
序盤の布石は、碁の骨格を決める大事な段階である。
黒1・3・5に白は6と高ガカリ、私は黒7と下にツケて簡明な定石の展開を予定した。
ところがである。
白は、一瞬の躊躇もなく8と突き当たってくるではないか。
ナダレである。イヤな予感がした。
やむなく定石の手順に従い白16まで進み、しばし小休止し次の手を考える。
ここは定石選択の岐路である。
21の点に曲がるのが外マガリ、17が内マガリで、その後の展開が大きく異なる。
チラッと先に紹介した新手が浮かぶ。
外マガリを選べばこの手は避けられるのだが、テキの勉強ぶりを試してみるのも一興と、ついいたずら心が出て黒17と内マガリの方向に向かう。
難解定石ながら双方間違えることなく黒33まで進んだところ、ついに出た。
白34のツケ、これこそ例の新手ではないか。
「やっぱりか!」と思わず叫び声。
ニヤリと笑った正森さん。「してやったり」の会心の笑みである。
仕掛けるつもりが逆になり、私もややうろたえたものの、そこはポーカーフェイスを保ちつつ、小林棋聖にならって黒35と応える。
白38までは、天元戦と殆ど同じの堂々たる運びである。
新手を逆用されやや黒不利とはいっても、それはプロの高度な次元での話。
アマにとっては序盤でのこの程度の有利不利は、実際には大勢に影響はないといってもよいのだが、相手の思うツボにはまったという心理的負担は拭えない。
ただ、黒35はグズミといわれる愚形で普通はこうした形を打つと叱られる手だが、棋聖の打った手であることを研究していたためにこれを借用することができたのは幸運であった。
もし、これを知らなかったとすれば、おそらくは私はこの手には思いも到らず別の手を選び、この段階で大打撃を受けテキをさらに喜ばせていたことだろう。
その意味で、私の正月の勉強も役に立つたということになる。
先日たまたまお会いした機会にこの棋譜を検討してもらった日本棋院の石井邦生九段からも、この段階については、「お二人ともよく研究していますね」とおほめの言葉を頂いたのであった。
ところで、黒39からは私本来の手となり、やっとプロ対局の次元からアマの碁に戻る。
下手に棋聖のサル真似を続けると、相手の研究にハマつてしまうと警戒したのである。
黒39から47まで、少考しながら中央にトビ、白は48と上辺に開く。
私としては、この新手のためにやや遅れをとったかと考えていたが、石井九段に訊くと、白が42が重く(一路左にトブベき)黒がややリードの形勢とのことである。
プロの感覚は分からないものである(以下の評は同九段による)。
(④につづく)
囲碁雑録 | 2017年6月23日
(①から続く)
やがて国会に出られ、とても時間の余裕など見つけることのできない環境に身を置かれた正森さんとの対戦は、7、8年間は途絶えることとなった。
仄聞するところでは、こうした時期でも、正森さんは議員宿舎での僅かな夜の余暇には独習怠りなく、議員の大会で度々優勝を勝ち取られていたそうである。
その後、今を去る7、8年ほど前からは、議員の仕事に実績を重ねられ多少のゆとりもできたのであろうか、必ず盆暮の休み前になると、東京から「今日国会が終わり明日帰阪する」という夜の電話が私の自宅に掛かるのが習わしとなった。
私の子供など、「衆議院議員の正森です」という電話に、「なんでお父さんにそんな人から電話がかかるの」と怪訝な表情で取り次ぐ始末である。
私もそうした時節になると、そわそわして、そろそろ電話がある頃だと思っていると、だいたいはそれが的中するのだった。
そうして毎年2回は、約束の碁会所に赴き、半日をかけて恒例の対局を続けてきたものである。
最近では、私が白を持つことがやや多くなったが、決して正森さんの棋力は衰えるどころか、多忙な激務の中にありながら、なお上達の一途を辿っているのには感心させられる。
ともかく、私と同様無類の碁キチである。
棋風は、昔から本格派であったが、この頃はとみに力強さを増し、立派な六段の実力を備えている(関西棋院六段の免状はすでに取られ、さらに東京での日本棋院の認定大会や通信講座でもその資格が認定されている。かつて故押谷富三先生宅での黒田了一先生の大阪府知事時代の碁会で正森さんの対局を見たという関西棋院の石井新蔵九段も実力六段の太鼓判を押されている)。