カテゴリ:囲碁あれこれ
囲碁あれこれ | 2023年1月18日
昨年7月、牛栄子4段(23歳)が女流最強戦・扇興杯で最年少の仲邑菫2段を破って優勝した際、母上の牛力力さん(ニュー・リーリー中国棋士)にお祝いのメールを送り、久しぶりの交流が復活した。
丁度7年前の2015年7月8日に、力力さんが当時高校1年生の栄子初段の大阪での初対局の付き添いとして来阪され、19年ぶりの再会に懐かしい思いをしたものだった。
遡る19年前の1996年4月、呉清源師が実行委員長を務められる上海での「第3回応氏杯世界選手権観戦ツアー」に「呉清源全集」購読者として参加し、大会観戦のあと船中2泊の長江上流「三峡下り」に呉先生ご夫妻とともに中国古代の面影を偲んだのだが、呉師の秘書役リーリーさんがなにかとお世話をされていたのが印象的だった。今回のメールにリーリーさんから丁寧な謝辞があり、何回かメールのやり取りをした。
そして10月15日、私の留守中に兵頭さんという方から事務所に電話があり、囲碁関係の人とのことで手紙を送る旨の伝言を聞いた。
ハテどなたなのか、どこかで会ったような微かな記憶があったが思い出せない。そして4日後に兵頭俊一さんからの書簡と資料が届き、拝見して驚いた。遥か40数年前の5段当時、大阪のアマ高段者の集まり「昭和会」で対局したことがあり棋譜も残っているとのこと、ただびっくりであった。そして同時に、何故私のことが分かったのか?
手紙の続きを見て2度の驚き。なんと力力さんとの深い繋がりがその鍵であった。
お送りいただいた資料によると、兵頭俊一さんは、私の3歳下の83歳で兵庫県在住の方で、19年前の2003年にインターネット碁サーバーの「会員の集い(OFF会)」を開設、年2回の囲碁合宿を定例行事としていたが、2011年にこれを「碁苦楽会」と改称して、近畿・中部・九州のほか台湾・ニュージランド・中国などで25回の囲碁合宿を主宰されている無類の囲碁好きである。
そして牛力力さんは、2004年以来、碁苦楽会の指導棋士として合宿に同行され、「栄子ちゃん(当時2段)」もグループに参加されたこともある由である。
兵頭さんは続けて「力力さんから事務所を訪問されたことをお聞きし、『赤沢さんと碁を打ったことがある・・・』と申しますとびっくりされ、その時の写真や貴殿の囲碁コラムの『呉清源師と三峡下り』も見せて戴き、昭和会での対局のことが懐かしくなり、一度お尋ねしたいと思っていました」と述べられている。
なんというグッドタイミングか!今回の栄子さんの優勝のあとの私のお祝いメ-ルに合わせて見事に三者のリンクが完成したようである。「碁縁は巡る」とはまさにこのことなのかと感じ入り、益々囲碁の魅力と奥深さに引き込まれる思いがした次第であった。
久方ぶりに兵頭さんとお会いしてなつかしい昔話を楽しむとともに、40数年前の二人の対局譜を並べてみたいと願う今日この頃である。
(ニュースレター令和5年新年号より)
囲碁あれこれ | 2022年9月22日
新型コロナウィルス感染拡大のこの3年間、対局の機会がめっきり減り、専らパソコンでのプロ対局の観戦や棋譜並べに加え、人智を凌駕したAI囲碁の鑑賞を楽しむ毎日だった。
7月のある日、突然40年前に6年をかけて全集収録の1118局を並べた高川秀格22世本因坊の棋譜をもう一度並べ、現代碁との相違を実感してみたいと思い立ち、9連覇時代の本因坊戦対局56局をパソコンに入力して眺めてみた。
*
高川格さんは私の高津高校(旧制中学)の20期上の大先輩である。昭和3年(1928)にプロ初段となり、同27年(1952)に7段として第7期本因坊戦で橋本宇太郎本因坊に挑戦者し4勝1敗で本因坊となり、以後9連覇の偉業を果たし、以後平成2年(1990)に趙治勲本因坊の10連覇までの20年間破られなかった(その後本年7月に本因坊文裕が11連覇)大記録である。
私が高津に在校中、「本因坊を獲得した高川さんは君たちの先輩だ」と囲碁好きの先生から教えられた記憶はあったが、当時私は将棋に凝っていて囲碁にはあまり関心がなく聞き流していただけだった。
高川さんに私が初めてお目にかかったのは昭和43年の夏、先生が高野山での坂田本因坊と林海峰9段との本因坊戦の立会人を務められた後、浜寺での高津囲碁会に参加されたときであった。この頃私はアマ4段だったが、指導碁の順番が回らず残念な思いをしたものだった。しかし先生との「碁縁」はその後も全集の棋譜並べを通じ長く深く続いたのである。
*
さて、今回の本因坊戦対局の相手は、第7期の橋本宇太郎本因坊、第8期以降は木谷実、杉内雅男、島村利博、藤沢朋斎、藤沢秀行、第16期に10連覇を阻止されたのがカミソリ坂田栄男9段など当時を代表する強豪棋士である。
棋譜をざっと眺めてみたが、序盤の布石や隅の定石などは現在殆ど使われないものがあるが、中盤以降の攻防の応手は今とほぼ変わらぬヨミの応酬である。もちろん精緻なヨミにもミスが潜んでいるため形勢の優劣が生じ、終盤のヨセで勝敗が決する碁が多くみられた。とても素人6段の私にはAI碁との比較など無理な話であった。
高川さんの棋風は、「流水先を争わず」をモットートする合理的で大局観に明るい平明流と称されたもので、あまり厳しく相手を追い詰めず、終局は1,2目の差で勝利した碁が多く、AI流に相当近いのではないかとの印象を受けた。
真夏の日々のこの訓練は、囲碁の人智の及ばぬ深淵さを教えてくれるとともに、この40年間に私の棋力が僅かながら向上したことを実感させてくれるものだった。
(ニュースレター令和4年残暑号より)
囲碁あれこれ | 2022年5月2日
新型コロナウィルスの感染拡大により、私の囲碁生活も多大な影響を被っている。この2年余、対局の機会がめっきり減り、それまではほぼ毎月10数局だったのが今は月1・2回数局の対局に留まっているのは、定例の各種囲碁会の休止が原因である。
コロナ以前、ここ10年に私が参加していた定例の囲碁会は、高校仲間の年4回の「高津囲碁会」(世話人向山裕三郎3段)、の年4回の「関西東大会」(世話人大阪大学井元秀剛教授)、私が会長を仰せつかっている大阪弁護士囲碁同好会の月3回の「5の日」、逢坂貞夫元大阪高検検事長主宰の月1回の「行友会」、年1回の全国規模の「法曹囲碁大会」、それに世話人原田次郎6段の毎月1回の大阪弁護士会有志の「王座研究会」であり、これだけで親しい囲碁仲間と膝突き合わせて対局を存分に楽しむことができたのである。加えて、石井邦生9段、吉田美香8段、古家正大4段などプロ棋士の指導碁を受ける機会も魅力的であった。
しかし、これらの定例会の殆どは休会となり、未だ再開の目途も立っていないだけでなく、この間に高津碁会の元世話人丸尾誠一5段、岩本義史6段、関西東大会の元関西棋院理事長小松健男6段など多くの囲碁仲間がこの世を去られ別離の悲しみを受けることとなっている。
現在僅かに「王座研究会」だけが囲碁クラブ「爛柯」で5,6人集まり月1回の土曜日の午後を楽しんでいるが、なんとかできるだけ早くこれらの定例囲碁会が再開されることをと切に祈る毎日である。
(ニュースレター令和4年GW号より)
囲碁あれこれ | 2020年1月27日
私の本業である弁護士業務の中で主たる仕事は民事裁判事件であり、主たる趣味は囲碁である。共に相手方との熾烈な戦いを繰り広げ、終局的にはいずれかの側が勝ちを収めるのが通例である。
ただ民事裁判では、当事者双方の言い分の相当性に応じて「和解」という解決が用意されている。
同じ勝負事であっても、将棋の場合はいずれか一方が完勝という結果で終わるのに対し、囲碁の場合はジゴという引き分け(「和局」という)や1目勝ちという僅差など勝敗の目数が表示されるので、対局者にとっては心理的な受け止め方が緩やかな面がある。
裁判に例えると、大まかに言えば囲碁は民事事件で将棋は刑事事件と対比できるのではないか。
*
さて、ここでは囲碁と民事裁判の流れと勝敗を決するために必要な力量は何かを考えてみたい。
裁判においては、まず依頼者からの事情聴取の段階で、その言い分の正当性や用意できる証拠の有無を大局的に判断し、裁判所にその主張を提出する。
囲碁における布石の段階である。
ここでは、いずれも大局的な判断力、直観力が要求される。
双方の主張が出揃った段階で、証拠書類提出や証人尋問等の証拠調べに入る。
囲碁における中盤戦の攻防である。
ここでは、双方の用意した主張や証拠を綿密に調べ、法令や判例の知見に基づき、当方の主張の正当性と相手方の主張の矛盾や不当性を追求する。
囲碁においても同様で、定石や手筋、古今東西の棋譜の知識に基づき、相手方の弱点を衝いたり、予想外の新手を繰り出すことが求められる。
言わば知識力、分析力、思考力が要求される。
やがて証拠調べが終わり、裁判所の判決を待つか、或いは双方の合意に基づく和解の手続きに入るかという終局段階を迎える。
対して、囲碁における終盤では、詰碁やヨセの正確な判断力が不可欠である。
ここでは、最終解決をどうするかという決断力も試されることになる。
このように考えると、裁判においてもまた囲碁においても、大局観、判断力、直観力、思考力、分析力、知識力、決断力、持続力の養成が不可欠であり、その総合としての人間力の絶えざる練磨・精進が欠かせない。
及ばずながら私もそのための努力を重ねたいと念願する新年である。
(ニュースレター2020年新年号より)
囲碁あれこれ | 2019年4月17日
高川さんの棋風は、「流水先を争わず」をモットーとする合理的で大局観に明るいものであった。温厚な学者肌の人柄で、ユーモアに溢れ多くの囲碁ファンに親しまれた。
さて、このような大先輩に私か初めてお目にかかったのは1968年(昭和43年)の夏、先生が高野山での坂田本因坊と林海峰九段との本因坊戦の立会人を務められた後、浜寺での高津囲碁会に参加されたときであった。
私か高津に在校中、「本因坊を獲得した高川さんは君たちの先輩だ」と囲碁好きの先生から教えられた記憶はあったが、当時私は将棋に凝っていて囲碁にはあまり関心がなく聞き流していただけだった。その後私は、大学後期から司法修習生の時代に囲碁に熱中し、弁護士になってからは各種囲碁の会に出て、1968年にはアマ四段になっていた。
当時、高津の先輩達は定例の囲碁会を催しており、私も新参者として入会していたためこの碁会に列席し、高川さんが三面打ちの指導をするのを観戦したが、順番が回らず、折角の機会を逸し残念な思いをしたものだった。碁が終わり宴会の場で、それぞれが名誉本因坊に色紙の揮毫をお願いした。花押を所持されていなかったため墨書のみだが、貴重な銘品として今も私の書斎に飾られている。
高川さんにお会いしたのはこの1回限りであったが、その後先生との「碁縁」は長く深く続くことになった。 1982年10月から1987年2月までの5年有余、『高川秀格全集』全8巻の対局譜を毎朝1局ずつ並べるのを日課とし、1118局を並べ終えたときは、すっかり高川流の棋風に感染した気分になっていた。因みにその頃には六段の免状を頂く棋力にはなっていたようだ。
こうした偉大な先輩の驥尾に付して、今私は「弁碁土」と称し、弁護士会や同期生を中心に結成した高津囲碁会で研讃と普及に努めるのを残された人生の生き甲斐としている。どうか同窓の囲碁愛好者の皆さん、一度年4回の高津囲碁会を覗かれては如何でしょうか。
赤沢敬之(高校6期)
(「大阪府高津高等高校創立100周年記念誌」寄稿)
【高川秀格 プロフィール】
1915年9月21日生、本名高川格。和歌山県田辺市出身で、1928年に旧制高津中学入学の11期生である。同年に日本棋院初段としてプロ生活を始める。 1933年17歳で上京。 1952年の第7期本因坊戦で挑戦者に躍り出る。橋本宇太郎本因坊に4連勝して本因坊に。以後1960年まで本因坊9連覇の偉業。 1961年に坂田栄男九段に城を明け渡したが、その後も各種棋戦で活躍し「不死鳥」と呼ばれた。 1964年に高川秀格名誉本因坊を名乗り、1986年71歳で死去。昭和を代表する名棋士の一人である。
囲碁あれこれ | 2019年2月13日
私の囲碁歴は1958年大学4年の頃に遡る。ざっと60年である。多忙な弁護士の仕事や弁護士会の活動の合間によく飽きもせず続けてきたものと我ながら感心せざるを得ない。現在日本棋院の免状6段であるが、歳を重ねるごとに囲碁の尽きせぬ魅力に取りつかれ、棋力向上への果てしない欲求とともに、できるだけ多くの人にこの魅力を伝えたいと願っている。4年前の事務所のホームページ開設の機会に「弁碁士」と称し、「私と囲碁」のコラムを掲載することとした。現在50話で中断しているが、近く再開の予定である。
さて、ここで紹介したいのは、故中山典之日本棋院6段の「囲碁いろは歌」の一首である。
「いろは歌」は、すべての仮名文字を一度ずつ使って作る歌で、古来空海作と伝えられ日本人なら誰でも幼少時から口ずさむ歌だが、同氏は1994年発行の「囲碁いろは歌」で囲碁にまつわる「いろは歌」をなんと84首も作り、囲碁の文化的魅力を存分に披歴している。まさに棋士であり文士の面目躍如である。私がこの中でお気に入りは「神造歌」と題する次の一首である。
「神造りぬる囲碁楽し 世に夢を得て幸多き 争う人も懸念せず 烏鷺笑む山は平和なれ」
今、我が国の囲碁人口は、かつての1000万人台から激減し、近時の調査では250万人とも報ぜられている。「琴棋書画は君子のたしなみ」と称されてきた囲碁は、論理的思考力や大局観の訓練に役立つだけでなく、忍耐力、持続力を養い、また人との交わりにも大きな役割を果たすものである。世界への普及度は、中国、韓国を筆頭に70か国で4000万人に達する現在、江戸時代の日本において伝統的な文化資産として練り上げた囲碁の盟主の地位を復活させたいものと素人ながら願うこの頃である。
(ニュースレター創刊号より)
追記。改めてインターネットで見ると、中山6段、84首どころか生涯で千首以上のいろは歌を作られたそうだ。なんともはやである。