弁碁士の呟き

アーカイブ:2024年

私と囲碁(76)呉清源「勝碁の決め方」に学ぶ

| 2024年9月27日新着

このところ実戦不足でネットや新聞の国際戦の棋譜を観ることが多くなり、AI流の戦法によく出てくる大模様作戦を下手の猿真似で展開し、中に入ってくる相手の石を包囲してあわよくばこれを捕獲し、さもなくば最小の生きを強要して当方の地合を大きく確保する戦略をとるのが楽しみになっている。

 しかし現実はそうは問屋が下ろさない。序盤から中盤にかけては作戦通りに進み、さあいらっしゃいと待ち受ける。相手も高段者、こちらの意図を察知してあまり深くは入ってこないのになんとか大模様の中に追い込み猛攻を仕掛ける。たまにはこれが奏功し相手の大石に2眼ができるかどうかの生死をかけた終盤戦に突入する。ここで双方の地合いを冷静に計算し、相手を生かしてもよいと判断すればよいのに騎虎之勢が止まらず多少無理筋ながら最後のとどめを刺す手を選ぶことが多い。しかしこれが敗着となり無念の投了となることしばしばである。

 弁護士の高段者揃いの王座研究会での実戦で何回かこうした苦い経験をして反省しきりの本年7月、たまたま書斎の整理をしていたところ、呉清源著(編集三堀将)「勝碁の決め方」という棋書を発見した。見ると1982年(昭和57)の発行であり、呉先生はじめトップ棋士の実戦10局を題材に、「勝碁を勝ち切るむずかしさ」とこれを克服する心構えと要諦を指南する新書版の講義録である。そして40年も前のこの本に私の書き込みがところどころに記されているではないか。当時5段程度の棋力であったから、呉師の教えも理解はできたであろうが、実際に身に着けることは容易でないのが囲碁の難しさ深さであろう。

 改めてこの本に接し、呉清源師が語る「勝ち碁を勝ち切る妙諦」の素晴らしさに感嘆し、是非この教えを身に着けたいと思うこの頃である。以下にこれを紹介したい。

勝ち碁を勝ち切る妙諦

1 勝碁は危うきに近寄るな
2 好球必打せよ
3 確実にトドメを刺せ
4 勝碁なら挑発にのるな
5 狙いすまして強打せよ
6 敵の勝負手の上を行け
7 細碁なら一歩もひくな
8 チャンスは捕らえて逃がすな
9 わきみ運転は失敗のもと
10 心の動揺が尾をひく

 そして考えてみると、この10訓は、囲碁だけでなく本業である弁護士の仕事にも通底する心得であることに気づくのである。

(ニュースレター令和6年残暑号より)

赤沢敬之

私と囲碁(75)生涯対局を目指して

| 2024年9月6日

私は87歳、来年2月には米寿を迎えることとなった。この節目を機に、「私と囲碁」にまつわる思いを皆さんと共有したいと思う。

 囲碁との出会いは私の人生において欠かせないものとなった。若き日、初めて碁盤に向かった頃は未知の世界そのものであった。しかし、その深淵なる魅力に引き込まれ、私の人生は囲碁とともに歩んできたと言っても過言ではない。

 囲碁は単なる娯楽に留まらず、私にとって人生の指針ともなった。弁護士としての本業においても、囲碁を通じて養った思考力や先見の明が大いに役立った。無限の可能性を秘めた盤上での戦いは、私にとって時間の浪費ではなく、むしろ頭の体操としての意味合いが強く、日々の生活に刺激を与えてくれている。

 もちろん、私の趣味は囲碁だけではなく、クロスワードや数独も脳を活性化させ、新たな発見を与えてくれる楽しみとなっている。これらの活動が、私の精神的な健康に寄与していることを感じている。

 そして何よりも、囲碁を通じて築いた交友関係は私の宝である。対局相手との一局が深い絆となり、時には人生の助け舟ともなってくれた。歳を重ねる中で大切な友情が芽生え、それが私にとっての貴重な宝物となっている。

 人生には様々な試練があり、これまでに胃がん、左眼黄斑変性症、脊柱管狭窄症など健康の波に乗り越えるべき山があったが、まだまだ元気でいられることに感謝し、これからも前向きな気持ちで毎日を過ごしていきたいと思っている。

 そして、私の願いは生涯対局を目指すことである。これからも囲碁の対局を通じて、新たな発見や喜びに出会い、心豊かな日々を送りたいと心から願うものである。 (2023.12.20)

赤沢敬之

私と囲碁(74)対局記録と棋譜データ

| 2024年8月30日

 爛柯囲碁俱楽部の初代選手権者であり大阪府代表クラスの和田安禮さんから、同氏が役員を務める会社の法律相談があり、何回か事務所でお会いしたあと2子で対局したことがあったのは何時のころだったろうか。私が5段の頃で1980年代半ばの50歳台前半、事務用ワープロの時代だった。

 和田さんとの対局後の雑談の際、同氏から「僕は対局結果の記録を全部残している。そうすることで例え相手が弱くても遊び半分に打ったりせず慎重に打つ習慣ができる」との話を聞いた。「成る程」と腑に落ち、早速ワ-プロに対局記録表を作り自戦局の結果を入力したら、同氏の言われるとおりの効果が少しずつ出てきた。

 そして、ワープロに代わりパソコンを使用し始めたのは1996年の頃で、1980年代後半からの対戦記録もパソコンに移動したのだが、運悪く1992年以前の記録が消滅してしまった。残念だったがどうしようもない。 

 それから後は、1997年以降現在まで慎重に対局日、場所、相手、段位、手合い、結果、碁会名などを記録している。また、高津囲碁会や王座研究会など継続的な碁会についても同様にしている。我ながらマニアっぽいなと思いながら。

 こうして取りまとめた1992年と1997年から2023年までの対局記録は次のとおりである。

 アマ対局 2576勝1227敗20打ち掛け 合計3823局 勝率6割7分4厘
 プロ対局   55勝 186敗26打ち掛け 合計 267局 勝率2割6厘
 合 計  2631勝1414敗46打ち掛け 合計4091局 勝率6割4分3厘

 また、これに合わせ従来の碁罫紙による棋譜採りからパソコンによる棋譜採りに変わり、自戦譜はじめプロアマの棋戦の棋譜を容易に入力できるようになり、私のパソコンには大量の棋譜が蓄積されている。昔の自分の対局を振り返るのも楽しいことである。 (2023.12.18)

赤沢敬之

私と囲碁(73)「やさしい詰碁練習帳」と牛窪9段

| 2024年8月16日

 令和3年(2021)の1月、牛窪義高9段から「やさしい詰碁練習帳」と題する書籍を贈呈して頂いた。

 同9段には直接の指導碁を受けたことはなかったが、三木正さん編集の「月刊碁学」シリーズの文庫版「碁の戦術」(2008.11)「碁の戦略」(2009.5)という名著を愛読し随分為になったほか、三木さんが私との対局後関西棋院で牛窪さんに講評して頂いた棋譜をその都度私に届けて下さったご縁があった。

 「盤上全取り」は新奇な構想の問題集で、盤上に配置された相手の白石を全部取ってしまう盤中詰碁と逆に白石が全部生きる手筋の問題が全部で230題あり、さらに初心者のための死活講座もある。これに加え著者撮影の奈良3山などの山岳風景や太陽の塔などの高層建築物の写真が並べられている。

 まさにヨミの訓練に打ってつけの問題集であり、石の急所や思わぬ手筋を学ぶことができる名著である。私も仕事の合間にページをめくり少しずつ問題に取り組んでいるが、「やさしい」だけでなく自分の盲点を知らされることがあり勉強になるので、友人たちにも推奨している。   (2023.12.16) 

赤沢敬之

私と囲碁(72)おすすめ「囲碁であそぼ!」

| 2024年8月2日

 日本棋院が入門者・初心者用に作ったアプリで大橋拓文、吉原由香里プロが監修。パソコンで無料ダウンロードできる。今年の1月下旬に大学・中学の孫に薦めるため開いてみた。

 内容は、「石取りゲーム」「修行」「探求の旅」「道場」で6路と9路の碁盤を用いて、石を置く場所から始めポンヌキから始め死活のルールと基礎を学ぶ入門者にも分かりやすい問題が並び、40級から5級まで進級できるようになっている。

 「石取りゲーム」は相手の石を2個から15個取れば勝ち、「修行」は40級程度のAIの相手との対戦、「探求の旅」は北海道から順次各都道府県を廻り戦国時代にタイムスリップして本因坊秀策や大名・武将と出会う旅、そして「道場」では豊臣秀吉と徳川家康と対局するゲームである。

 私も入門者としてゲームを始め、各ブロックを順次通過して5級の資格を得たが、それからは自由にどのゲームでも楽しむことができる。マイページ画面での記録によれば、2023年1月24日から265日連続で1日15分の学習をして合計時間が66時間30分となっていた。

 自由対局で面白いのは、「道場」で秀吉・家康との9路盤の対局で、594戦、502勝92敗の成績である。スマホの小画面での指し手なので、手が滑ったり一瞬のポカなどで敗北することが多いが、ヨミの直観力を養ういい勉強法である。

 是非多くの囲碁入門希望者や有段者にも薦めたいと思う。 (2023.12.12)

赤沢敬之

私と囲碁(71)9路の碁の魅力

| 2024年7月19日

 2年ほど前、スマホをいじっていたら中国ルールの「囲碁クエスト」というアプリがあり、ダウンロードして試してみたところ、簡単に空き時間を楽しむことができるので、タブレットで「yosibee」のハンドル名で登録してみた。

 対局は19路・13路・9路があり、夫々持ち時間が設定されているが、時間の余裕がないため9路の碁を選択した。付与される。レーティング(持ち点)が最初は600で対戦相手のレーティング加減される。コミは7目により。1局約7分程度で終了する。

 参加者は世界のプロアマやAIなど3万3千人を上回る。レーティング2000が赤で100名程、1700が黄色で約5000名程、1500が青で9600名程、以下緑・グレーと続く。

 まずは始めた対局で、当初は対戦相手の持ち点が低いので連勝が続き、レーティングも順調に上がってグレーから青になるが、黄まで登るとなかなか赤には登れない。勝ってば大きく上がり、負けても減点が少ない。逆に相手が低くても勝っても1、2点しか稼げず負ければ10点取られることもある。

 私の場合、当初は勢いに乗って最高2038点の赤になったが、今後強い相手が出てきて今1920年から1950年の頃を考えている。これまでに約1万8200局で勝率は5割4分4厘、順位は3万3700人中1630位である。

 9路盤の魅力は、短時間で決着するので手軽にプレーでき、多くの試合経験を踏まえることにより初心者にとって都合の良い上達が期待できるところにある。た空間で大きな勝負が繰り広げられるため、1手1手の着眼点が重要となり、相手の意図を抜きにして1手が求められる。高段者になるとなるほど深い駆け引きや戦略が必要となる。 19路盤と異なる定石もあり、直観力の養成には持ってこいのゲームである。

 そんなことで、休日の前夜に対局して負けが続き、なんとかレーティングを元に戻したいと焦りながら朝明けの空を見つめたことも度々ある。

「情けなや クエに食われて 夜もすがら」

のあと、遠路の地の娘から

「お父さん、もっと早く寝て下さい」

とメールで注意され、老体故自戒することの多いこの頃である。 (2023.12.5)

赤沢敬之

私と囲碁(70)山本碁会と白石裕9段

| 2024年7月5日

 山本良一さんは私の師匠山本治雄弁護士の兄で、大規模な農園を営む傍ら茨木市の市会議員を務められた方であるが、平成23年(2011)末頃、ご子息の作治郎さんから、月1回日曜日に山本家別宅で碁会を開き白石裕9段の指導を受けているとのお誘いを受け喜んで参加することとした。

 白石9段は、名人戦と本因坊戦のリーグに各3回在籍、関西棋院第1位、第1回棋聖戦9段戦で優勝の実績を残したトップ棋士であり、門下生に森野節男、山崎吉廣各9段などがおられる。白石京子4段はお子様である。

石井9段の3面打ち

 早速平成24年(2012)1月15日に山本さん宅に伺ったところ、茨木市や吹田市の市役所関係の7段から4段の打ち手が10人ほどおられ、白石9段から3面打ちの指導を受けていた。私は以前10年前に一度同9段に3子の指導碁を受けたことがあったが、今回は2子局でお願いし、大石を取られ投了した。翌2月の対局は何とか勝利を得たが、その翌日同9段は71歳の誕生日の前日に引退されたのだった。

 その後も毎月のように指導を受け、平成26年(2014)7月までに18局の棋譜が残されている。結果は7勝11敗だったが、3面打ちであったこと、無理をせず難解な局面を避けられた節もあり、善戦できたことで私に自信らしいものを与えてくれたのではと感謝している。

 山本囲碁会では、殆どの対局は指導碁だったが、一度高槻の二料山荘で合宿した際には、7段格と6段3人・4段2人と6局も打ち、打ち分けだった。

 白石9段が棋士引退の後、平成24年(2012)7月1日に、先生の功績を讃え慰労する引退記念会が爛柯囲碁俱楽部で開催され、大勢のプロアマが参加して盤を囲んだ。私はプロ8段の方の2面打ち指導碁を受けたが、白の大石を召し取る望外の結果であった。

 先生は平成29年(2017)12月10日に76歳で逝去され、山本囲碁会も幕を閉じた。 (2023.12.2)

赤沢敬之

pagtTop