事務所便り

出口美保さんお別れ会

| 2025年9月10日新着

 猛暑の夏、親しい友人、知人の訃報を聞くことが多くなった。4月11日に亡くなったシャンソン歌手出口美保さんもそのひとりである。娘さんの早川香さんからの逝去の報と「お別れ会」のお知らせに接し驚きと無念さを禁じられなかった。

 故出口美保さん(本名早川三保子)は、私と2つ違いの大阪市生まれ。日本のシャンソン界の草分けのひとり故菅美砂緒さんに師事し、1968年にレコードデビュー、79年に北区梅新東でシャンソンのライブハウス「シャンソニエ・ベコー」を開業し、いくつかの「シャンソン教室」で多くの弟子を育てながら、「パリ祭」や毎年11月の恒例のフェスティバルホールでのリサイタルで豊かな声量と哀愁の美声を披露してこられた方であった。

 出口さんとの出会い

 さて、美保さんとの出会いはまさに不思議なご縁であった。
 10年程前だったか、事務所での仕事が遅くなり午後10時頃になったときは、個人タクシーの西原さんに事務所まで迎えにきてもらうのを常としていた。ある夜、西原タクシーで新御堂筋に向かう途中、「同じ方向に行かれる方を同乗させて貰っていいですか」との問いに同意、そして梅新東の角で乗ってこられたのが美保さんであった。車は桃山台を西に曲がり近くのマンションで出口さんを降し(応分の代金を頂く)、南千里の我が家に帰宅。これが嚆矢となり、その後も時々梅田の「教室」などでご一緒し、車内で会話を楽しんだ。
 これがきっかけで、私も事務所の帰途「シャンソニエ・ベコー」に寄り、お弟子さんやお客のシャンソンの演奏に疲れを癒した。
 そして出口さんからは、毎年のようにフェスティバルホールでのリサイタルに招待を受け、妻とともに喜んで出向き、美保さんの独演に身も心も魅了されたものである。
やがて2022年から24年、世界中に蔓延したコロナ禍により「ベコー」も閉店、リサイタルも開かれず、ただその終息を待つのみであった。この直前2019年の年末リサイタルのお招きの便りに書かれた「戦中戦後の四天王寺界隈の思い出」に接し、返信の礼状に「私も昭和24年の中学2年から高校時代に寺田町で暮らし、四天王寺界隈で通学し遊んだ昔をなつかしく思い起こし、またお目にかかった際にはそんな昔話に花を咲かせたいものです」と記した。しかし、その思いも露と消え残念の思いひとしおであった。

 お別れの会

スクリーン上の出口さんと

 7月26日午後3時ごろ、天神祭りの行列が老松通りを通る中、「お別れの会第1日」の「シャンソニエ・ベコー」に向かい、主催者の早川香さんや多くの関係者が列席する会場に到着し、入り口に設置された故人の在りし日の遺影と焼香台で焼香を済ませ、空いた席に坐したのが4時過ぎであった。
 会場前面の大きなスクリーンに往年のリサイタルで熱唱する美保さんの姿が流れている。机上には 回にわたるリサイタルのプログラムが並べられている。ドリンクのアイスコーヒーを戴きながら、冊子に目を通しつつコンサートの音声を聴く。まさに本式の会場にいるかのような夢幻の雰囲気に浸りたっぷり1時間美保さんとの心の対話をすることができた。
 会場の各スペースにはいくつかのグループや単独の列席者が並ぶ。その中で近くにおられた喪主のご主人早川廣さんとお話しできたのは幸いであった。また早川香さんとは主催者の仕事の忙しさの中なのでゆっくりとお話しできず、持参した美保さんへの礼状コピーをお渡しし、スマホに残るフェスティバルホールでのリサイタル終了後に挨拶に見えた時の写真をお見せしただけに終わった。
 幸い「ベコー」の店は香さんが跡を継ぎ再開する予定とのことなので、その節にはまた訪問してゆっくりとお話ししたいと念じている。 (弁護士 赤沢敬之)

(ニュースレター令和7年残暑号より)

赤沢敬之

pagtTop