弁碁士の呟き

囲碁雑録(12)-1988年『兄弟子への「恩返し」』⑤

| 2017年7月14日

(④から続く)

喰うか喰われるか (第三譜)

 私が迷いの揚句選んだのは、黒―であった。
上から利かし相手の受け方を見て、また下からも侵入しようという虫のよいことを考えたのである。
これに対し、白が冷静に上辺を守っていれば、まだまだ息の長い碁になる。
ところが、正森さん、白12以下グイグイと押しつけて黒を取りにきた。
一見して白が無理と判断されるが、勝負に出てきたのだ。
一気に白黒の石が絡み合い、中盤の勝負所に入った。

 白22が敗着であった。
ここでは、19の左に切り黒25からコウになる複雑な変化がある。
石井九段によると、正確に応酬すれば、コウ材は黒が多いので黒が勝つだろうとのことだったが、複雑なヨミが要求されるところなので、私も多分間違いを犯し、勝敗はどちらに転んでいたか分からない。
黒49まで活きて白―の中央の大石は二眼を作れそうににない。
ここで私は、ようやく勝ちを意識することとなった。
しかし、黒45が無意味な悪手で白48・50の二段バネを許し、左辺の黒への白の必死の抵抗を招いてしまった。
しかし中央の白を活かした代わりに、左辺の白七子を取って、先手を利して右辺黒81のツケに廻ることとなり、勝ちを見ることができたのだった。
あとは白の投げ場の形作りとなり、約三時間半に及ぶ熱戦も幕を閉じたのである。

 ところで、第三譜の黒1は、じつは方向違いであり、厚みを地にしようという浅はかな考えであった。
黒がここで38と右上隅を押さえ、21かその一路下に断固打ち込んでいたなら、白は左上隅が薄いため、黒の中央の厚みが働いて一挙に黒が勝ちを制する展開になっただろうと、石井九段の判定である。
私も対局中それを考えないではなかったのだが、キメどころになるとつい悪い方に手が動いてしまうのは、情け無いがこれがアマの習性であり、反省しなければならないところなのである。
もっとも、そんなにウマク打てるのなら、私もとっくに弁護士稼業をやめてプロ入りしていたかもしれないのだが?・・・・・。

(⑤へつづく)

赤沢敬之

pagtTop