弁碁士の呟き

高川名誉本因坊との出会い

| 2019年4月17日

 高川さんの棋風は、「流水先を争わず」をモットーとする合理的で大局観に明るいものであった。温厚な学者肌の人柄で、ユーモアに溢れ多くの囲碁ファンに親しまれた。

 さて、このような大先輩に私か初めてお目にかかったのは1968年(昭和43年)の夏、先生が高野山での坂田本因坊と林海峰九段との本因坊戦の立会人を務められた後、浜寺での高津囲碁会に参加されたときであった。

 私か高津に在校中、「本因坊を獲得した高川さんは君たちの先輩だ」と囲碁好きの先生から教えられた記憶はあったが、当時私は将棋に凝っていて囲碁にはあまり関心がなく聞き流していただけだった。その後私は、大学後期から司法修習生の時代に囲碁に熱中し、弁護士になってからは各種囲碁の会に出て、1968年にはアマ四段になっていた。

 当時、高津の先輩達は定例の囲碁会を催しており、私も新参者として入会していたためこの碁会に列席し、高川さんが三面打ちの指導をするのを観戦したが、順番が回らず、折角の機会を逸し残念な思いをしたものだった。碁が終わり宴会の場で、それぞれが名誉本因坊に色紙の揮毫をお願いした。花押を所持されていなかったため墨書のみだが、貴重な銘品として今も私の書斎に飾られている。

 高川さんにお会いしたのはこの1回限りであったが、その後先生との「碁縁」は長く深く続くことになった。 1982年10月から1987年2月までの5年有余、『高川秀格全集』全8巻の対局譜を毎朝1局ずつ並べるのを日課とし、1118局を並べ終えたときは、すっかり高川流の棋風に感染した気分になっていた。因みにその頃には六段の免状を頂く棋力にはなっていたようだ。

 こうした偉大な先輩の驥尾に付して、今私は「弁碁土」と称し、弁護士会や同期生を中心に結成した高津囲碁会で研讃と普及に努めるのを残された人生の生き甲斐としている。どうか同窓の囲碁愛好者の皆さん、一度年4回の高津囲碁会を覗かれては如何でしょうか。
                                 赤沢敬之(高校6期)

(「大阪府高津高等高校創立100周年記念誌」寄稿)

 

【高川秀格 プロフィール】
1915年9月21日生、本名高川格。和歌山県田辺市出身で、1928年に旧制高津中学入学の11期生である。同年に日本棋院初段としてプロ生活を始める。 1933年17歳で上京。 1952年の第7期本因坊戦で挑戦者に躍り出る。橋本宇太郎本因坊に4連勝して本因坊に。以後1960年まで本因坊9連覇の偉業。 1961年に坂田栄男九段に城を明け渡したが、その後も各種棋戦で活躍し「不死鳥」と呼ばれた。 1964年に高川秀格名誉本因坊を名乗り、1986年71歳で死去。昭和を代表する名棋士の一人である。

赤沢敬之

pagtTop