囲碁あれこれ | 2020年1月27日
私の本業である弁護士業務の中で主たる仕事は民事裁判事件であり、主たる趣味は囲碁である。共に相手方との熾烈な戦いを繰り広げ、終局的にはいずれかの側が勝ちを収めるのが通例である。
ただ民事裁判では、当事者双方の言い分の相当性に応じて「和解」という解決が用意されている。
同じ勝負事であっても、将棋の場合はいずれか一方が完勝という結果で終わるのに対し、囲碁の場合はジゴという引き分け(「和局」という)や1目勝ちという僅差など勝敗の目数が表示されるので、対局者にとっては心理的な受け止め方が緩やかな面がある。
裁判に例えると、大まかに言えば囲碁は民事事件で将棋は刑事事件と対比できるのではないか。
*
さて、ここでは囲碁と民事裁判の流れと勝敗を決するために必要な力量は何かを考えてみたい。
裁判においては、まず依頼者からの事情聴取の段階で、その言い分の正当性や用意できる証拠の有無を大局的に判断し、裁判所にその主張を提出する。
囲碁における布石の段階である。
ここでは、いずれも大局的な判断力、直観力が要求される。
双方の主張が出揃った段階で、証拠書類提出や証人尋問等の証拠調べに入る。
囲碁における中盤戦の攻防である。
ここでは、双方の用意した主張や証拠を綿密に調べ、法令や判例の知見に基づき、当方の主張の正当性と相手方の主張の矛盾や不当性を追求する。
囲碁においても同様で、定石や手筋、古今東西の棋譜の知識に基づき、相手方の弱点を衝いたり、予想外の新手を繰り出すことが求められる。
言わば知識力、分析力、思考力が要求される。
やがて証拠調べが終わり、裁判所の判決を待つか、或いは双方の合意に基づく和解の手続きに入るかという終局段階を迎える。
対して、囲碁における終盤では、詰碁やヨセの正確な判断力が不可欠である。
ここでは、最終解決をどうするかという決断力も試されることになる。
このように考えると、裁判においてもまた囲碁においても、大局観、判断力、直観力、思考力、分析力、知識力、決断力、持続力の養成が不可欠であり、その総合としての人間力の絶えざる練磨・精進が欠かせない。
及ばずながら私もそのための努力を重ねたいと念願する新年である。
(ニュースレター2020年新年号より)