弁碁士の呟き

高川秀格本因坊の碁

| 2022年9月22日

  新型コロナウィルス感染拡大のこの3年間、対局の機会がめっきり減り、専らパソコンでのプロ対局の観戦や棋譜並べに加え、人智を凌駕したAI囲碁の鑑賞を楽しむ毎日だった。

 7月のある日、突然40年前に6年をかけて全集収録の1118局を並べた高川秀格22世本因坊の棋譜をもう一度並べ、現代碁との相違を実感してみたいと思い立ち、9連覇時代の本因坊戦対局56局をパソコンに入力して眺めてみた。

パソコンの囲碁ソフトに棋譜を入力する

  高川格さんは私の高津高校(旧制中学)の20期上の大先輩である。昭和3年(1928)にプロ初段となり、同27年(1952)に7段として第7期本因坊戦で橋本宇太郎本因坊に挑戦者し4勝1敗で本因坊となり、以後9連覇の偉業を果たし、以後平成2年(1990)に趙治勲本因坊の10連覇までの20年間破られなかった(その後本年7月に本因坊文裕が11連覇)大記録である。

 私が高津に在校中、「本因坊を獲得した高川さんは君たちの先輩だ」と囲碁好きの先生から教えられた記憶はあったが、当時私は将棋に凝っていて囲碁にはあまり関心がなく聞き流していただけだった。

  高川さんに私が初めてお目にかかったのは昭和43年の夏、先生が高野山での坂田本因坊と林海峰9段との本因坊戦の立会人を務められた後、浜寺での高津囲碁会に参加されたときであった。この頃私はアマ4段だったが、指導碁の順番が回らず残念な思いをしたものだった。しかし先生との「碁縁」はその後も全集の棋譜並べを通じ長く深く続いたのである。

高川秀格全集(全八巻)

 さて、今回の本因坊戦対局の相手は、第7期の橋本宇太郎本因坊、第8期以降は木谷実、杉内雅男、島村利博、藤沢朋斎、藤沢秀行、第16期に10連覇を阻止されたのがカミソリ坂田栄男9段など当時を代表する強豪棋士である。

  棋譜をざっと眺めてみたが、序盤の布石や隅の定石などは現在殆ど使われないものがあるが、中盤以降の攻防の応手は今とほぼ変わらぬヨミの応酬である。もちろん精緻なヨミにもミスが潜んでいるため形勢の優劣が生じ、終盤のヨセで勝敗が決する碁が多くみられた。とても素人6段の私にはAI碁との比較など無理な話であった。

  高川さんの棋風は、「流水先を争わず」をモットートする合理的で大局観に明るい平明流と称されたもので、あまり厳しく相手を追い詰めず、終局は1,2目の差で勝利した碁が多く、AI流に相当近いのではないかとの印象を受けた。

筆者の自宅に飾っている色紙

  真夏の日々のこの訓練は、囲碁の人智の及ばぬ深淵さを教えてくれるとともに、この40年間に私の棋力が僅かながら向上したことを実感させてくれるものだった。

(ニュースレター令和4年残暑号より)

赤沢敬之

pagtTop