弁碁士の呟き

アーカイブ:2021年

私と囲碁(54)コロナ禍と囲碁の楽しみ

| 2021年5月12日

 昨年は、新型コロナウィルスの全世界規模での感染拡大により、社会経済活動のみならず、人々の生活全般に多大な変容と犠牲を余儀なくさせた1年であり、その余波は今なお続いている。囲碁界もその例に漏れず、プロアマ問わず多くのイベントや大会が中止あるいはネット対局への切り替えで対処することとなった。
 私もこの1年、対局の機会がめっきり減った。月1・2回で数局の対局に留まり欲求不満が続いている。

 親しい碁敵の仲間と対面し、無駄口を交わしながら烏鷺を戦わせる楽しみは、何物にも代えられぬ碁キチの醍醐味である。

 ところが最近の碁会所などでは盤上を横断するアクリル板が設置され、マスク姿で対局する。致し方ないこととはいえ、これでは石が込み入ったときに全体を俯瞰して形勢判断をするのが難しく、また大石同士の攻め合いの手数を綿密にヨムときに、対面する相手の微妙な表情の動きや呟きを観察しながらひそかに形勢を判断する「奥の手」が使えない。言わば物言わぬAIと戦うようなものである。

 もっとも棋力向上の見地からすると、アクリル板による物理的な支障は別として、実はかような「奥の手」を使わぬ対局の方が純粋に大局的な判断力や複雑な局面でのヨミの力を養うのに適しているのかも知れない。

 そうした見地からいえば、遠隔地同士の対戦である「ネット対局」や「郵便碁」「FAX対局」は独特の面白さがあり、技量向上のよき手立てであるといえよう。

30年に渡る郵便碁・FAX対局の一部

 私はこれまでに、ネット対局は時間的な制約で打ったことはないが、ハガキで一手一手やりとりする「郵便碁」は故河合伸一さんと、同氏が弁護士から最高裁判事に就任した頃の1995年1月から2017年10月までの20年余の間に向こう5子から3子の22局を打ち、未完の4局を残した。

 最高裁の激務の中、同氏は他の相手とも相当数打ち、明らかに棋力向上の跡がみられた。昨年末に逝去されたことが惜しまれてならない。

 「FAX対局」については、西垣昭利弁護士が弁護士任官をした1991年12月から打ち始め、その後同君が弁護士に復帰した後の2017年4月までに向先で100局を打った。
 また原田次郎弁護士とは1992年7月に向先で始めてから25局、間もなく互先となってから2015年3月までに実に263局も烏鷺を戦わせたのであった。
 そして弟の弁護士赤澤博之とも2005年9月から2019年3月までに向先で75局を打っている。

 長きにわたる我が囲碁人生においてもこの約30年は「郵便碁」「FAX対局」で毎日数手ずつではあるが楽しく囲碁に接することができた。そしてそのことが日々の仕事や諸活動のエネルギー源となっていたのだ、と今になって改めて回顧する次第。

 コロナ禍においても、色々な方法で囲碁を楽しみたいと念ずる昨今である。

(ニュースレター2021年春号より)

赤沢敬之

私と囲碁(53)名伯楽石井邦生九段と天才少年井山裕太大三冠

| 2021年1月19日

 昨年12月初旬、日本棋院の「週刊碁」に「私と井山、師弟の歩み」と題する石井邦生九段の著書発刊との広告を見て、早速入手しようと通勤途上南千里の書店に寄ったが、見当たらず残念な思いをした。それにしても最近の一般書店での囲碁関係の書籍の少なさには驚かされる。

 当日、井山天元と挑戦者一力遼碁聖との天元戦第3局を、仕事と並行してネットで観戦し、井山さんの打ちぶりが見事と言う他ない完勝だったので、石井先生にメールで感想を送った際、新著発刊への祝意と通勤時のことを記載したのだった。

 早速、先生から「実は拙著をお送りしょうと思いながら根がズボラな性格でノンビリ構えていました。それとこのような本を読んでいただくのは恥ずかしい気持もありました。明日手元の三冊を進呈させていただきたいと存じます」との返信メールを頂戴し、週明けに事務所に出たところ、先生からのプレゼントが届いていた。

 早速緊急の仕事をそそくさと済ませ、夕刻から貪るように読み始め、帰宅後も食事の後深夜までかかり無事読了した。但し、貴重な棋譜解説はゆっくりと並べながらと思い、ざっと目を通したのだったが。先生の1000勝達成までの棋士一代記と井山少年との出会いから絶対王者に至る間の絶妙なる指導の軌跡を改めて拝見し、感動的な一夜を過した。中でも井山少年との文通録は貴重な歴史的遺産として後世に伝えるべき秀作と思った。加えて、好敵手の大竹英雄・林海峰・工藤紀夫・趙治勲九段などからの寄稿は先生のお人柄や生き様を見事に語っている好読み物だった。囲碁愛好者の皆様に是非ご一読をお薦めしたい。

 翌日、お礼と上記の読後感とともに「先便で厚かましくも催促がましいメールをお送りし恐縮の限りで、『後で気が付く・・・』というところでした」との謝辞を送信した次第である。

 *

 石井先生とのお付き合いは、高校の同窓南諭さんとの縁で、池田市医師会の囲碁仲間の碁会に顔を出した1975年(昭和50年)頃にお会いしたのが始まりであった。その後「爛柯囲碁倶楽部」などで時折指導碁をお願いすることがあったが、先生の追突事故被害の件で相談を受けてから、先生の温厚且つ清廉なお人柄に魅せられ、今日まで交流を深めてきた。

 先生には、時折の2子局の指導碁でやんわりと私の打ち過ぎを矯正していただくほか、私が「会長(世話役)」を勤める大阪弁護士囲碁同好会や高津囲碁会の例会での指導碁、そして棋譜の講評と関西での名人戦・本因坊戦挑戦手合いの観戦の際のプロ棋士の検討室の見学など多岐にわたるご指導を頂いている。

 中でも、なによりも有難いのは、打碁の講評である。何時の頃からか私は大阪弁護士会囲碁大会決勝戦の「観戦記者」になってしまい、弁護士会の「会報」に掲載するのが常となった。執筆にあたり、先生に棋譜をお送りすると、碁罫紙に変化図を7、8枚は作成し、懇切丁寧な解説や批評・感想を書き添えて返送して下さるのである。私はこれを引用し、対局風景の描写や個人的な感想を書き加えれば「観戦記」はたちどころに完成する仕掛けである。なるほどこれぞ井山大三冠を鍛えた打碁講評の極意であったかと妙に納得し、勝手に井山さんの「兄弟子」を任じている次第である。

名人戦宝塚対局の前夜祭にて (2009年9月23日)

名人戦宝塚対局の前夜祭にて

 そして、井山さんである。初めてお逢いしたのは、2005年(平成17年)井山さん中学3年の頃、昼食時に当時の関西総本部の近くの食堂に入ったところ、偶然にも石井先生と井山さんが食事中だった。その頃、井山さんは四段だったろうか。しばしの歓談だったが、既に全日本早碁オープン戦で小林覚九段を破り、史上最年少優勝の記録を打ち建てる前後で、その挙措言動は将来の大飛躍を予感させるものだった。

 その後の井山さんの活躍ぶりは、数々のタイトルを次々と奪取し、2000年(平成12年)には五冠、翌年に六冠、そして2016年(平成28年)と翌年には遂に7大タイトルを同時獲得する「絶対王者」にまで上り詰めたことは周知のとおりである。

日本棋院創立90周年記念式典にて

この間、私は棋聖戦、名人戦、本因坊戦などの挑戦手合いが、大阪や近畿で行われる際にはできるだけ現地に駆け付け、大盤解説会や石井先生の計らいでの検討室における解説者などプロの検討風景を間近に見せていただいた。因みに、私が観戦した対局の殆どは井山さんの勝利であった。

 対局前の前夜祭やタイトル獲得の祝賀会・日本棋院創立90周年記念式典では、暫しの時間ながら会話を楽しみ、井山さんの真面目で飾らぬお人柄に触れることができた。

 

1997年4月7日朝日新聞朝刊より(クリックで拡大)

 ところで、コロナ騒動による自宅待機中、昔の書類や雑誌の整理をしていたところ、机の抽斗の底から1997年(平成9年)4月の朝日新聞のアマ十傑戦府大会の記事の切り抜きを発見した。その頃私は6段で、アマの各種棋戦によく参加していた。成績は1、2回戦で敗退というのが通例だったが、この年のアマ十傑戦府大会では偶々初日の3回戦を突破、2日目の4回戦にも勝ってベスト16となった。あわよくば十傑入りをとひそかに狙ったが、アマ強豪の揃った中では望み叶うべくもなく涙を呑んだのだった。新聞切り抜きは、この大会の初日の勝者名と2日目の対戦成績が掲載されたものであった。

 ところが、この記事の初日のタイトルは「175人参加し熱戦、最年少の小2生、初戦惜敗」であり、それが井山少年であったことに驚きを禁じられなかった。なんと同じ大会に名を連ねていたとは・・組み合わせ次第で対戦もあったかもしれず、碁縁の繋がりの不思議さを感じざるを得なかった。

 井山さんは、この年と翌年の全国少年少女囲碁大会・小学生の部で優勝し、院生としてプロを目指すことになるが、この頃には既に石井先生の指導碁を受けていたようである。

 すっかり忘れていたこの新聞切り抜きは、私にとって様々な記憶を呼び起こしてくれるよき素材であった。そして今、井山さんが強豪まみえる中国・韓国の打ち手を破り、世界一の王者に成って欲しいとの願いとともに、わが生涯の思い出として是非1局でも指導碁をお願いしたいと思うこの頃である。(弁護士 赤沢敬之)

(ニュースレター令和3年新年号より)

 

赤沢敬之

囲碁雑録(15)-1997年「未知の世界に遊ぶ楽しさ」

| 2020年8月5日

 昨年度の大会では、緒戦早々に今富滋先生に手痛い敗北を喫しましたが、今回は幸いにしてなんとか最後のゴールまで走り抜くことができホッとしています。

 囲碁は、僅かの例外を除き碁盤の361の点上どこにでも自由に着手できるというきわめて単純明快なゲームです。しかし、その奥深さはとうてい人知では極め尽くすことができない無限の変化があり、その故に古今東西の名手からわれわれ素人にいたるまで、質こそ違え苦心惨憺しながらも面白く楽めるのだといえましょう。

 専門家の計算によれば、人間が打ち得る棋譜の数は768桁であり、これを棋譜100枚で1センチの厚みとして重ねると、銀河宇宙の距離を往復すること、3に0を737個つけた回数になるといいます(江崎誠致「呉清源」)。また、別のたとえでは、その数は銀河宇宙の原子の数に匹敵するとのことで、まことに気の遠くなりそうな話です。

 一局の碁はその中のひとつであり、一手一手の最善手を見つけるのはまず不可能ですから、「勝とう、勝とう」と逸る心を抑えながら、マラソンレースと同様に、致命的なミスを警戒しつつ最後のゴールまで如何に走り続けるかを心掛けるのが肝要です。

 今回の大会では、くじ運の不思議か、前回の準優勝者今富さんにまた一回戦で当たり、なんとか前年のお返しをしたものの、続いて優勝者(第三期本因坊)中森宏さん、「世代交代の旗手」竹内隆夫さん、原田次郎さんと息つく暇もない実力者に当たってしまいました。いずれの勝負も、指運が幸いしたのか、相手の協力も受けつつ、気息奄々ながら無事二年振りに「第四期本因坊」の栄誉にたどり着くことができました。

 決勝戦の相手となったのは、宿敵原田君。一昨年の仇討ちか返り討ちかという勝負ですが、実はこの五年近くの間に、同君とは毎日のファックス碁がすでに90局を超え、互いに手の内を知り尽くしている相手です。対戦成績もこのところほぼ互角といってよく、原田君がなぜこの大会でこれまで優勝経験かないのかは不思議なことのひとつです。誰よりも彼の優勝を願っている私ではありますか、直接の対決ではやはりそうはいかないのか勝負の掟です。

 彼の棋風は、序盤はゆっくり手厚く打ち、中盤の戦いで相手か隙を見せたり、あせって無理な手を打つと、それを咎めて優位に立つ辛抱強さに特徴があります。しかし、時に簡単なところで錯覚する弱点もありますので、私としては常々そのチャンスを待ち受けることのできる心理的な余裕を保つことを心掛けてきました。将棋の故大山康晴名人は、「人間は必ず間違える」との信念を常勝の秘訣としていたそうですが、私も及ばずながらその翼尾に付そうというわけです。

 さて、決勝戦の模様は別掲の棋譜のとおりですが、私としては、白番のコミ(ハンディ五目半)を頼りに割合に手厚く打ち進めることかできたように思われます。原田君は、白126の次に黒の6子がアタリとなるのをウッカリしたとのことで、そのあせりが以後の戦いに悪影響を及ぼしたようです。

 しかし後日の石井邦生九段の講評によれば、この石を助けてもやや白が優位で、むしろその前の白106が打ち過ぎで(二路下に守るぐらい)、黒107の段階で黒が右辺の106の二路下に打ち込めば白も危なかったとのことでした。原田君がこれに気付かなかったのは、僥倖のかぎりでした。

 なお、この勝負には後日談があります。去る四月、二人は朝日新聞主催のアマ十傑戦大阪府大会に出場しました。175人の強豪の中で、ともに二日目の32人の中に歩を進めることができました。特筆すべきは、原田君が三回戦で勝った相手は、府代表にもなったことのある名だたる打ち手で、殊勲賞ものだったのです。

 そして二日目、なんとまた二人の対戦。くじ運とはいえ、同士討ちとは。もったいない話ですが、逆に考えると、強者ぞろいの勝ち抜き組の中でどちらかがベスト16に入ることが保証されているのだから、むしろ幸運とも言えるのではないかなどと話し合ったものでした。結果は、また原田君の悪癖が私を助け起こしてくれ、弁護士会の対局の再現となり、今年は同君から二重の贈り物をもらった感じでした。なお、その後の対局結果は「言わぬが花」でした。

 このところ、日本のアマ囲碁界は、若手の参加が少なく、国際的にも遅れをとっているようですか、わか大阪弁護士会もようやく活性化の兆しがでてきたようで、よろこばしいことです。この3月末有志の大会があり、また4月26日には、近弁連・中弁連懇親大会が60名近くの参加を得て盛大に行われました。ますますの盛況を期待する次第です。

(1997年6月 大阪弁護士会月報・囲碁A級第四期本因坊戦レポートより)

赤沢敬之

囲碁と裁判

| 2020年1月27日

 私の本業である弁護士業務の中で主たる仕事は民事裁判事件であり、主たる趣味は囲碁である。共に相手方との熾烈な戦いを繰り広げ、終局的にはいずれかの側が勝ちを収めるのが通例である。

ただ民事裁判では、当事者双方の言い分の相当性に応じて「和解」という解決が用意されている。

同じ勝負事であっても、将棋の場合はいずれか一方が完勝という結果で終わるのに対し、囲碁の場合はジゴという引き分け(「和局」という)や1目勝ちという僅差など勝敗の目数が表示されるので、対局者にとっては心理的な受け止め方が緩やかな面がある。

裁判に例えると、大まかに言えば囲碁は民事事件で将棋は刑事事件と対比できるのではないか。

 さて、ここでは囲碁と民事裁判の流れと勝敗を決するために必要な力量は何かを考えてみたい。

 

「前田なつほ木彫友の会」バス旅行の夕刻、琵琶湖畔のホテルで旧友と囲碁を楽しむ筆者(2019.10.29)

 

 

 裁判においては、まず依頼者からの事情聴取の段階で、その言い分の正当性や用意できる証拠の有無を大局的に判断し、裁判所にその主張を提出する。

囲碁における布石の段階である。

ここでは、いずれも大局的な判断力、直観力が要求される。

 

双方の主張が出揃った段階で、証拠書類提出や証人尋問等の証拠調べに入る。

囲碁における中盤戦の攻防である。

ここでは、双方の用意した主張や証拠を綿密に調べ、法令や判例の知見に基づき、当方の主張の正当性と相手方の主張の矛盾や不当性を追求する。

囲碁においても同様で、定石や手筋、古今東西の棋譜の知識に基づき、相手方の弱点を衝いたり、予想外の新手を繰り出すことが求められる。

言わば知識力、分析力、思考力が要求される。

 

 やがて証拠調べが終わり、裁判所の判決を待つか、或いは双方の合意に基づく和解の手続きに入るかという終局段階を迎える。

対して、囲碁における終盤では、詰碁やヨセの正確な判断力が不可欠である。

ここでは、最終解決をどうするかという決断力も試されることになる。

 

 このように考えると、裁判においてもまた囲碁においても、大局観、判断力、直観力、思考力、分析力、知識力、決断力、持続力の養成が不可欠であり、その総合としての人間力の絶えざる練磨・精進が欠かせない。

及ばずながら私もそのための努力を重ねたいと念願する新年である。

(ニュースレター2020年新年号より)

赤沢敬之

私と囲碁(52)「碁縁は異なもの味なもの」ー比叡山律院叡南俊照阿闍梨師との出会いー

| 2019年9月19日

 「縁は異なもの味なもの」とは、古来予測できない人生の面白みを表す諺だが、私にとっては、これに「碁」という一文字を足すだけで語りつくせぬ囲碁と人生の深み面白みを表す言葉となる。比叡山律院の叡南俊照阿闍梨師との出会いはまさにその典型的な一例である。

 阿闍梨さんは昭和18年生まれ、昭和54年に戦後8人目(現在まで約40人)の千日回峰行(約30キロの比叡山の山道を1000日歩く荒行と堂入り後の9日間の断食、断水、不眠、不臥)を達成された高僧で、無類の囲碁好きの自称5段(一般の碁会では6、7段か)の打ち手である。

 私とは思わぬご縁でお知り合いになり、平成26年7月と翌年3月に律院を訪れ、護摩焚き祈願に参列したあと、烏鷺(注:囲碁の別名)を楽しんだ。

比叡山律院に初訪問(2014年)

律院での初対局

 2回目の訪問には高津高校同窓の向山さんと同行し、私は2局(向先)、向山さんは3子で1局打った。

2回めの訪問(2015年)

 さて、その碁縁とは、平成26年に同窓の前田さんから、従姉妹のMさんのご主人の法律問題の紹介を受け、無事案件が解決したあと、前田さんとMさんが事務所に来られた際、たまたま私の「医師弁護士対抗碁会」での対局が紹介された囲碁雑誌「梁山泊」を一冊欲しいとのことでお渡ししたところ、律院に奉仕をされているMさんが阿闍梨さんに見せられたようで、是非一度来院をとのお話があり、Mさんたちとともに平成26年の夏に訪問したことに始まるものだった。

囲碁梁山泊 (2013年白秋)

執務室にて(2014年)

 高僧でありながら(だからこそ)、腰の低いやさしいお人柄の方で、修行中も囲碁を楽しみ、毎週火曜日には宿舎で碁会を催される(現在は中止)ほか、これまでに全国の105の碁会所を回られたという驚異的な記録をもっておられる。

 この訪問がきっかけとなり、その後平成27年4月から、私たちの高津囲碁会に毎年1,2回は秘書役の囲碁愛好者の方と共に参加され、7段格で無類の早打ちを披歴されている。

高津囲碁会での対局(2018年)

高津囲碁会にて(2018年)

 碁会のこととて、ゆっくりとお話をお聞きする時間がないのが残念だが、そのうち千日回峰行の話や法話などをお伺いすることができればと期待する昨今である。

高津囲碁会の面々と(2016年)

(ニュースレター令和元年夏号より)

赤澤秀行

高川名誉本因坊との出会い

| 2019年4月17日

 高川さんの棋風は、「流水先を争わず」をモットーとする合理的で大局観に明るいものであった。温厚な学者肌の人柄で、ユーモアに溢れ多くの囲碁ファンに親しまれた。

 さて、このような大先輩に私か初めてお目にかかったのは1968年(昭和43年)の夏、先生が高野山での坂田本因坊と林海峰九段との本因坊戦の立会人を務められた後、浜寺での高津囲碁会に参加されたときであった。

 私か高津に在校中、「本因坊を獲得した高川さんは君たちの先輩だ」と囲碁好きの先生から教えられた記憶はあったが、当時私は将棋に凝っていて囲碁にはあまり関心がなく聞き流していただけだった。その後私は、大学後期から司法修習生の時代に囲碁に熱中し、弁護士になってからは各種囲碁の会に出て、1968年にはアマ四段になっていた。

 当時、高津の先輩達は定例の囲碁会を催しており、私も新参者として入会していたためこの碁会に列席し、高川さんが三面打ちの指導をするのを観戦したが、順番が回らず、折角の機会を逸し残念な思いをしたものだった。碁が終わり宴会の場で、それぞれが名誉本因坊に色紙の揮毫をお願いした。花押を所持されていなかったため墨書のみだが、貴重な銘品として今も私の書斎に飾られている。

 高川さんにお会いしたのはこの1回限りであったが、その後先生との「碁縁」は長く深く続くことになった。 1982年10月から1987年2月までの5年有余、『高川秀格全集』全8巻の対局譜を毎朝1局ずつ並べるのを日課とし、1118局を並べ終えたときは、すっかり高川流の棋風に感染した気分になっていた。因みにその頃には六段の免状を頂く棋力にはなっていたようだ。

 こうした偉大な先輩の驥尾に付して、今私は「弁碁土」と称し、弁護士会や同期生を中心に結成した高津囲碁会で研讃と普及に努めるのを残された人生の生き甲斐としている。どうか同窓の囲碁愛好者の皆さん、一度年4回の高津囲碁会を覗かれては如何でしょうか。
                                 赤沢敬之(高校6期)

(「大阪府高津高等高校創立100周年記念誌」寄稿)

 

【高川秀格 プロフィール】
1915年9月21日生、本名高川格。和歌山県田辺市出身で、1928年に旧制高津中学入学の11期生である。同年に日本棋院初段としてプロ生活を始める。 1933年17歳で上京。 1952年の第7期本因坊戦で挑戦者に躍り出る。橋本宇太郎本因坊に4連勝して本因坊に。以後1960年まで本因坊9連覇の偉業。 1961年に坂田栄男九段に城を明け渡したが、その後も各種棋戦で活躍し「不死鳥」と呼ばれた。 1964年に高川秀格名誉本因坊を名乗り、1986年71歳で死去。昭和を代表する名棋士の一人である。

赤沢敬之

「弁碁士の呟き」余話 

| 2019年2月13日

 私の囲碁歴は1958年大学4年の頃に遡る。ざっと60年である。多忙な弁護士の仕事や弁護士会の活動の合間によく飽きもせず続けてきたものと我ながら感心せざるを得ない。現在日本棋院の免状6段であるが、歳を重ねるごとに囲碁の尽きせぬ魅力に取りつかれ、棋力向上への果てしない欲求とともに、できるだけ多くの人にこの魅力を伝えたいと願っている。4年前の事務所のホームページ開設の機会に「弁碁士」と称し、「私と囲碁」のコラムを掲載することとした。現在50話で中断しているが、近く再開の予定である。

 さて、ここで紹介したいのは、故中山典之日本棋院6段の「囲碁いろは歌」の一首である。

「いろは歌」は、すべての仮名文字を一度ずつ使って作る歌で、古来空海作と伝えられ日本人なら誰でも幼少時から口ずさむ歌だが、同氏は1994年発行の「囲碁いろは歌」で囲碁にまつわる「いろは歌」をなんと84首も作り、囲碁の文化的魅力を存分に披歴している。まさに棋士であり文士の面目躍如である。私がこの中でお気に入りは「神造歌」と題する次の一首である。

 「神造りぬる囲碁楽し 世に夢を得て幸多き 争う人も懸念せず 烏鷺笑む山は平和なれ」

 今、我が国の囲碁人口は、かつての1000万人台から激減し、近時の調査では250万人とも報ぜられている。「琴棋書画は君子のたしなみ」と称されてきた囲碁は、論理的思考力や大局観の訓練に役立つだけでなく、忍耐力、持続力を養い、また人との交わりにも大きな役割を果たすものである。世界への普及度は、中国、韓国を筆頭に70か国で4000万人に達する現在、江戸時代の日本において伝統的な文化資産として練り上げた囲碁の盟主の地位を復活させたいものと素人ながら願うこの頃である。

(ニュースレター創刊号より)

追記。改めてインターネットで見ると、中山6段、84首どころか生涯で千首以上のいろは歌を作られたそうだ。なんともはやである。

赤沢敬之

pagtTop