事務所のこと | 2021年4月26日
緊急事態宣言により、こどもの発表会の無観客開催が決まりました・・・泣
保護者は1名のみということで、僕は家で留守番決定です。残念無念。
まあ発表会が中止にならなかっただけでも良しとしないといけませんね。
ほんま、コロナええかげんにしてよ、って感じです。
さて、弊所手作りのニュースレター「事務所だより」、今日プリント業者から印刷が届き、現在鋭意折りと封緘作業中です。今日明日で仕上げ、明後日には投函するのを目標にえっちらおっちら作業しております。
弊所ニュースレターの創刊は今から3年前、2018年の夏。年賀状と暑中見舞いは毎年送っていたものの、もう少し事務所の様子を楽しくお知らせできるものはないかということで始めたものです。
それ以来、これまでお世話になった方々、ご依頼者の皆様、その他関係者各位に、毎回5〜600部ぐらいの少部数ですが、正月(1月)・春(4月末)・夏(8月末)と、4ヶ月おきに年3回発行しています。
昨年の春は緊急事態宣言の影響で1回お休みしましたので、今回で第8号になりました。当初目標の10号まではなんとか続けようということだったので、あと2号、来年の正月には目標達成できそうです。それ以降は更にパワーアップして続けていければいいなあと思っていますが果たして。
ニュースレターの内容は、所員の近況報告やら法律のうんちく話やら、ランチ情報など雑多なもので、僕が最終的に原稿を集めて「パーソナル編集長」というWindowsのDTPソフトで仕上げています。
なんせ新聞づくりもDTPソフトも初めてなので、作成当初はいろんな資料を参考に四苦八苦しましたが、もともとモノ作りは好きなほうなので今は結構楽しんでやっています。もっとも、原稿を書かされる弁護士らは毎回苦労しているようですが(笑)。
印刷は事務所のカラーコピーで出すより断然安いネットプリントを利用しています。
現在ネットプリントの大手といえば「ラクスル」と「プリントパック」でしょうか。ラクスルも以前セミナーチラシなどで使ったことがあるのですが、現在はプリントパックで落ち着いています。
プリントパックは「クイックデータチェック」という入稿してスグにパソコンの画面で仕上がりが確認できるシステムがあり、これが非常に使い勝手がいいのと、発送も早く、仕上がりもまずまず。それでいて価格が安いのが魅力。折りA4両面カラー送料込みで600部8千円ちょっとです(納期7日の場合)。
ただ今回に限っていうとサイトの不具合か何かで「クイックデータチェック」の仕上がり確認ができず、サポートに何度も電話して、夜の10時ごろようやくつながってなんとか事なきを得たこと、印刷の仕上がりが珍しく悪く、1ページめにフォントズレが生じていたことが残念。
フォントズレはちょっとひどくて再印刷ものでしたが、4月中の発送を締め切りにしているため、返品再印刷は断念し、申し訳なくもそのままお送りすることにします。なんか今回は文字が荒れてるぞと思われるかもしれませんが(そこまでちゃんと読んでいただけているとありがたいです)、何卒ご容赦くださいませ(汗)。
一応プリントパックには品質改善の要望をだしときましたので、次回はきれいな印刷でお送りできると思います(たぶん)。もし次回もダメなら業者変更も検討しなあきませんね。
(追記)
プリントパックから連絡があり、今回のプリント料金はポイントで返還してくれるとのこと。誠意ある対応で安心しました。
事務所のこと | 2021年4月23日
当事務所には入り口奥にちょっとしたスペースがあり、倉庫として使っています。
奥は古い記録やらを収納しているのですが、空きダンボールの処理については長年適当に積み上げて、溜まったら捨てていました。
しかしどうも見た目も悪いし、ダンボールをゴミとして処分するときも余計な手間がかかる。
そこで、ネット情報をもとに、百均(ダイソー)で買える素材でダンボールストッカーを作ってみました。
部品はポール(47cm)4本と、棚(15*30)と、キャスター(2個入)2組と、ポール留め具(4つ入り)。8点で締めて税込み880円です。
これが
こうで
こうなります!
さっそく倉庫スペースに設置。
いい感じにダンボールをストックできそうです。
100均ダンボールストッカー、おすすめです。
皆様 明けましておめでとうございます。今年が皆様にとりまして良い一年となりますことを心よりお祈り申しあげます。
さて、日本の裁判にもっとITを導入すべきであるという意見は、実は、今のコロナ騒ぎが起きる前からありました。これまで、日本の裁判は、裁判所に原告と被告双方が出頭し面つきあわせてやりとりをするのが原則とされ、遠方の裁判所の場合などに例外的に電話会議が認められる程度でした。しかし、SNSが普通に利用されている現代にこれではあまりにも時代遅れだということで、Teamsなどのインターネットによる通信手段を利用して、例えば弁護士事務所にいながら裁判に参加する、場合によっては証人尋問をするようなことまで認めるべきだという意見が叫ばれていたのです。
一方、そのようにIT化を進めるべきであるという意見に対しては、公開の法廷で裁判を受ける権利を保障した憲法に違反するとか、証人の顔を直接見もしないような尋問では正しい事実認定はできないといった根強い反対意見もありました。
しかし、昨年にコロナ騒ぎが起きてからは、感染防止の必要から、裁判所が当事者になるべく裁判所に来ないように指示し、裁判の進行に関する打合せを電話会議で済ませることが多くなりました。また、我々弁護士も、弁護士同士の会議や依頼者との打合せなどをオンラインで行う機会が増えました。そのような体験をふまえての私の率直な感想は、今の程度であれば電話会議やオンラインでもさほど不都合はなく、かなりのことができそうだということです。
しかし、これがもっと事態が進み、証人尋問までもオンラインで行い、裁判官にも相手方の弁護士にも一度も会わないままに裁判が終わってしまうというようなことになればどうなのか、それが果たして裁判と言えるのか、疑問はぬぐえません。
「必要が制度を変える」と言われますが、コロナが日本の裁判をどこまで変えるのか、注意深く見守っていきたいと思います。(弁護士 井奥圭介)
(ニュースレター2021年新年号より)
東大寺大仏殿
明けましておめでとうございます。新しい年を迎え、所員一同今年も心を新たに仕事に取り組みたいと念じています。どうかよろしくお願い申し上げます。
*
さて、過ぐる年は、新型コロナウィルスの全世界への感染拡大による社会・経済・生活への計り知れない被害をもたらした1年でした。そしてその勢いは今なお収束どころか増大の一途を辿っています。今年は、コロナ対人類の対決をどのように決着させるかという重大な年になりそうです。14世紀中頃ヨーロッパで猛威を振るい約2500万人もの死者を出したという黒死病(ペスト)の大流行や、約1世紀前の全世界の死者5000万人というスペイン風邪の蔓延の例を繰り返すことのないよう願い、市民としてなすべきことを果たさねばと思います。
*
そして国内では、コロナ騒動の渦中で菅内閣が安倍政権を引き継ぎました。良い仕事をしてくれることを期待したいものですが、その菅政権の最初の仕事が、学術会議の推薦名簿から政府の施策に批判的な6名の学者の任命拒否であったことは驚きと公憤を禁じ得ませんでした。組織改革の必要性に関しては種々議論があるものの、任命拒否の理由について「回答を差し控えます」の繰り返しや論点のすり替えでは、学術会議法違反や「学問の自由」「思想の自由」侵害という民主主義の根幹を蔑ろにするものと言わざるを得ません。「モリ・カケ・桜」問題で権力の私物化を批判された前政権の悪弊をも承継するものであり、法律家の一人として見過ごすことは許されないと痛感しています。
*
一方、明るい話題といえば、小職の孫たちも夢中で読んでいるマンガ「鬼滅の刃」ブーム。残念ながら私自身は未読ですが、ノスタルジーあふれる大正時代の鬼退治の話だそうで、マンガも映画も異例の大ヒット、今やコロナ禍で喘ぐ日本経済の救世主とも言われているそうです。一つの事象が社会を動かす好例といえましょうか。
*
あれやこれやでこの新年は、試練の年となりそうですが、マスク常用や過密を避け無用の外出自粛などの日常生活の不便に耐えながら、市民の権利を守る職務を誠実に全うしたいと念じています。
二〇二一年 元旦 (弁護士 赤沢敬之)
(ニュースレター2021年新年号より)
事務所のこと | 2021年1月15日
こんにちは!相続アドバイザーでニュースレター担当の赤澤秀行です。
大阪でも2度めの緊急事態宣言が発令され、依然としてコロナが猛威を奮っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。新型コロナも従来のコロナと同じように、暖かくなってくれば次第に落ち着いてくるとのことですので、ここが踏ん張りどころですね。
さて、令和3年も弊事務所のニュースレター「事務所だより」新年号をお届けすることができました。弊所のニュースレターはこれまで当事務所とご縁のあった方々にお送りしておりますので、うちに来てないよ、という方はどうぞご一報ください。
年3回発行のニュースレターも、通算7号め。今号の表紙は今流行りの「鬼滅の刃」に乗っかってデザインしてみました(笑)。手に取られた方、どこが鬼滅の刃か分かりましたでしょうか?
あと、今回は弊所の事務所案内リーフレットも作成して同封しました。初の試みで素人感満載ですが、徐々にいいものにしていければと思っています。
次回は令和3年4月に春号をお届けする予定です。どうぞお楽しみに!
なお、「読者の広場」コーナーでは、投稿を募集しています。ニュースレターの感想やご意見ご質問どしどしお送りください。その他、謎解き、川柳、似顔絵なんでもどうぞ!(*^^*)
春先から続くコロナ禍に追い打ちをかけるような梅雨の豪雨災害と、いつになく心落ち着かない夏となりましたが、皆様におかれてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、この事務所ニュース夏号の巻頭言を書くにあたり、ここはやはり、目下、世間の最大の関心事であるコロナに関したことを書くべきではないかとあれこれ思いをめぐらしたのですが、私の文才ではコロナをテーマに皆様にお読みいただくような文章を書くのは無理とあきらめ、代わりに、コロナとは何の関係もない私個人のある夏の思い出を書いてお茶を濁すことをお許しください。
***
その夏とは、1984年(昭和59年)、私が24歳の年の夏でした。弁護士を目指して大学3年から司法試験を受け始めましたが、在学中に合格することは出来ず、その年の春に大学を卒業し、人生で初めて何の肩書きも持たない浪人の身分になっていました。
7月下旬に論文試験を受け、10月頭の合格発表まで2か月余りの期間がありましたが、その年も自分としては落ちたと思っていましたので、最後の口述試験に向けての勉強は手につかず、生活費を稼ぐ必要もあって、バイトをすることにしました。そして、その前年に知り合いの受験仲間が福島県の梨農家でバイトをして歓待されたという情報を聞き、それなら私は趣味にしていた山登りの雑誌のバイト広告で見た長野県佐久地方の川上村というところのレタス農家にしようと決め、7月のうちに東京から電車で川上村に向かいました。
***
当時はまだ国鉄だった小海線の信濃川上という駅で降り、バイト先の農家の人(バイト仲間は「旦那さん」と呼んでいました)に車で迎えに来てもらったのですが、その旦那さんが初めて私を見た時に一瞬顔が曇ったように見え、私は自分が歓迎されていないように感じました。その理由は間もなく分かりました。
農家に着くと、先に就労していたバイト仲間が5~6人おり、その人たちと一緒の、普段はその農家の小学生の子供の勉強部屋として使われているものと思われる大部屋に通され、そこで寝起きすることになりました。
そして、翌日からさっそくバイト仕事が始まったのですが、朝5時に起き、朝飯をかっくらってから車に乗せられ、レタス畑に着いたのが6時頃、それからレタスの出荷作業が始まりました。
私が担当させられたのはレタス切り、つまり、畝に列状に植わっているレタスを包丁で切っていく仕事でした。口で言うとそれだけのことですが、これが実際にやってみると大変。ご存知のように、レタスは中心の葉が球状に固まっている部分が「外葉」という少し開き気味の葉にくるまれているのですが、この外葉が2~3枚残る位置で芯を切らないといけません。この外葉がとれてしまうと、等級が下がってしまうのです。それもマイペースでやればよいというわけではありません。農協の集荷時間が午前10時頃と決まっており、それまでに集荷場に持ち込まないとその日は出荷できなくなりますので、皆、それに間に合わせようと必死で作業をするのです。ゆっくりやっていると、私が切って置いたレタスをダンボール箱に詰める役の農家の奥さんが後ろからどんどん迫ってきて、「遅い!」と怒られます。かといって慌てて切ると、外葉を全部落としてしまい、今度は旦那さんから「等級が下がる」と怒られます。そんな気の抜けない作業が3時間以上続きました。しかも、その間は中腰前屈みの姿勢で立ちっぱなしですから、最後の方は下半身の感覚が無くなりました。
午前中にレタスの出荷を終えた後は、いったん農家に戻って昼食を食べてから、今度は午後の作業です。レタスの収穫が終わった畑に新たに作物を植えるため、土の上に張った黒色のビニールシートをはがしたり、トラクターで鋤き直した畑に苗を植えたりといった作業が夕方の6時頃まで続きました。高原とは言え、日中は真夏の容赦ない日差しが照りつけ、冷房の効いた大学の図書館で受験勉強しかしていなかった身には、まるで地中のミミズがいきなり炎天下のアスファルトの上に投げ出されたみたいなもので、終わった頃には疲労困憊で立つのもやっとの状態でした。
そんな作業を必死の思いで2日続けた時点で、私はここは自分のような人間が来るべき場所ではなかったことを悟りました。そして、3日目の作業の休憩時間中に、旦那さんに、「バイトをやめて帰ります」と言おうと決心しました。ところが、どういう訳か、その時に、旦那さんは、買っておいた缶ジュースを皆にふるまってくれたのです。それで、私は、言う機会を逸してしまいました。そして、翌日からもあの過酷な作業に従事する羽目になってしまったのです。
しかし、人間の体というのはおかしなもので、そんな過酷な作業も、歯を食いしばって一週間ほど続けているうちに、だんだんと体が慣れ、他の人のペースについていけるようになってきました。受験勉強中、体ごなしのため、昼休みに大学のプールで毎日泳いでいたことも少しは役に立ったのかも知れません。
そして、お盆が近づき、畑を吹く風が少し涼しく感じる頃には、外葉を残して切ることもうまくできるようになり、旦那さんから叱られることも少なくなりました。また、畑で作業しながら遠くに見える八ヶ岳の美しい山容を眺める余裕もでてきました。
バイト仲間とレタス畑で撮った写真。前列左から二人目が筆者。後ろの山は八ヶ岳。
ところが、その頃から、左手の中指がだんだん腫れてきて、ついには普段の太さの1・5倍くらいまで膨れあがりました。包丁で誤って切った指の傷口から畑の雑菌が入り、化膿したのです。そこで、一日バイトを休み、少し離れた佐久市内の病院に行って指を切開してもらいましたが、切った所に溜まった膿を排出するためのドレーンを差し込まれ、その上を包帯でぐるぐる巻きにされて、レタス切りどころではなくなりました。それで、川上村にいてもしょうがないので、治るまで東京に帰ることにしました。帰る時には旦那さんにそれまで働いた分の給料を精算してもらいましたが、おそらく、旦那さんは、その時、こいつはもうここには戻ってこないだろうと予想していたものと思います。
しかし、東京に1週間ほどいて傷口がふさがった私は、お盆過ぎに、旦那さんの予想に反してまた川上村にもどり、バイト仕事に復帰しました。そして、結局、高原に朝霜が降りる9月末頃まで働きました。
***
一緒に働いたバイト仲間には、将来自分で農業経営をすることを目指している同い年の青年や登山家を目指している人など、いろんな人がいましたが、バイトが休みの日には、一緒に奥秩父の金峰山に登ったり、清里の方にドライブに行ったりなど、いい思い出もできました。
バイトを終えて東京に帰る日の前の晩に、旦那さんに最後の精算をしてもらいましたが、その時に、旦那さんから「井奥さん、あんたが最後まで続くとは思っていなかったよ」と言われたのは、私にとって最高の褒め言葉でした。
そして、東京に帰る途中、浅間山麓の鬼押出しに寄り、遠く東京の方の空を眺めながら、また始まる1年間の受験生活のことを考えましたが、このバイトに比べたら司法試験の受験生活なんか楽なもんだと思え、闘志が沸いてきました。法務省中庭の司法試験合格発表会場の掲示板に自分の受験番号を発見したのはその2日後のことでした。
それから36年、弁護士になってからも33年が経ち、仕事の上でつらい状況に立たされることも時にはありましたが、そんな時には川上村のレタス切りバイトのことを思い出し、あれができたんだからこれも何とかなるはずだと心の支えになりました。
どなたにも、あのことを思えば頑張れるという体験が一つくらいはおありかと思いますが、私の場合のそれをお話しした次第です。
(ニュースレター2020年夏号より)
事務所のこと | 2020年9月2日
こんにちは!相続アドバイザーでニュースレター担当の赤澤秀行です。
コロナの影響で前回春号が中止になり、夏号はどうなることかと思いましたが、なんとか弊事務所のニュースレター「事務所だより」夏号をお届けすることができました。弊所のニュースレターはこれまで当事務所とご縁のあった方々にお送りしておりますので、うちに来てないよ、という方はどうぞご一報ください。
年3回発行のニュースレターも通算6号ということで、平成30年夏創刊からちょうど2年目。今後予定通り年3回発行できれば再来年の新年号で目標の10号になります。そのころにはコロナも終息しているはず。明るいニュースをお届けできればと思っています。
次回は令和3年新春にお送りする予定です。どうぞお楽しみに!
なお、「読者の広場」コーナーでは、投稿を募集しています。ニュースレターの感想やご意見ご質問どしどしお送りください。その他、謎解き、川柳、似顔絵なんでもどうぞ!(*^^*)