私と囲碁 | 2015年9月24日
作家吉川英治の座右の銘に「我以外皆我師」という言葉がある。また、藤沢秀行師も「3歳の童子たりとも導師である」と述べている。いずれも人生における謙虚な「学びの精神」こそ成長と向上の要諦であることを示す言葉である。囲碁の道も例外ではなく、我が師は私以外のすべての人と言っても良いのだが、それではあまりに無限定なので、ここでは、私がこれまでに受けた指導碁の対局数を基準として10名のプロ棋士を私の師匠として紹介したい。
私の書斎には400局を越える指導碁の棋譜が眠っている。若いころには対局直後や帰宅後に自分で赤青鉛筆で記述したものだが、最近はデジカメやスマホに頼らなければ再現は難しい。このうち300局程度はパソコンのデーターファイルに入力しているので、いつでも見ることができる。昭和41年(1965)から約50年間の集積の賜物であり、我ながら何時の間にこんなに溜まったのかと驚いている。その1枚1枚に疑問手や失着に対する師匠たちの指摘やたまの好手への評価が記載され、なによりの勉強のよすがとなるものである。また、あの時代にはどの程度の棋力だったかを知ることができる貴重な私の宝物である。なお、全局通じての勝率はほぼ2割程度であった。
さて、最大の局数はやはり昭和40年代から50年代に師事した橋本誼9段で、5子から2子局での100局を越える。次いで50年代から平成年間まで「爛柯」の研修会で3子・2子局で指導を受けた石井新蔵9段の棋譜が約50局、そして本田邦久9段と石井邦生9段の約40局が続く。20局を越えるのは、円田秀樹9段、白石裕9段、吉田美香8段、10局以上には坂口隆三9段、長崎裕二5段、古家正大4段が連なる。以上合わせて約350局となる。この10名が私の「師匠」として特別に感謝の念を捧げる方たちである。これらの方たちは、いずれも私が参加してきた友人知人の定例碁会での師範であり、今後折に触れてそれぞれのエピソードなどを紹介したい。
不肖の弟子にとって、この豪華な師匠たちの指導に十分に応える上達ができなかったことにただ忸怩たる思いであるが、少なくとも囲碁の深奥な尽きせぬ魅力を存分に味わうことにより人生を豊かなものと実感することができたことに満足している。(続)
*上掲の棋譜は、爛柯研修会での石井新蔵先生との指導碁(1998年5月16日、白:石井9
段、3子:赤沢、243手まで黒1目勝ち)(続)
私と囲碁 | 2015年9月3日
石井邦生先生とのこれまでの長いお付き合いの中で、今も印象深く記憶に残るのは、平成9年(1997)から11年までの3年間に行われた4回の囲碁合宿であった。その頃よく通っていた「爛柯」囲碁倶楽部の好敵手であった山下明夫さん(6段・会社役員)から、石井先生、平野正明6段、長崎裕二5段のプロ棋士3名と山下さん、林威三雄先生(6段・元幸節記念病院院長)、私のアマ3名での「特訓合宿」の呼びかけがあった。1泊2日の日程で、アマ陣は3人のプロの先生に入れ替わり立ち替わり指導を受けるというなんとも贅沢な企画である。否応もなく喜んで参加させてもらうことにした。
最初の合宿は山代温泉であった。平成9年9月14日午後、現地の旅館に着いてしばし休息の後、3面の碁盤が並べられ早速プロアマの指導碁が始まる。特訓と称するためすべて2子の手合いである。石井先生は長年院生師範を続けられ、多くの若手棋士を育成されてきた豊富な経験と実績の持ち主、平野先生も朝日カルチャーセンターの講師を勤められた方、長崎先生も「爛柯」囲碁倶楽部で多くのアマの指導の実績があり、いずれも願ってもない指導陣である。2子では到底碁にもならないとは自覚しつつもなんとか一矢をとの意気込みで臨んだが、やはり8局のうちようやく平野先生との4局目にお情けの1勝をいただいただけであった。この合宿では2日間殆ど観光らしきものをした記憶がない。
続く2度目の合宿は、やはり同じメンバでの翌10年3月6,7日の南紀白浜。ここでも全6局のうち長崎先生からの1勝のみ。そして同年9月の函館での3回目は、長崎先生に代わって陳嘉鋭9段の登場。世界アマ選手権優勝のあと関西棋院5段となり名人戦リーグにも名を連ねた強豪だが、人なつっこい性格ですぐ親しくなった。この合宿では5局すべて敗北だったが、陳さんとの2局目が3目、平野さんとの対局が2目の惜敗であった。この合宿で想い出深いのは、函館の街並みの散策と世界3大夜景と言われる函館山山頂から遠く津軽海峡や下北半島を眼下に一望する宝石のきらめきのようなパノラマ風景に息をのむ感動を受けたことであった。ただ当時デジカメなどなかったため、碁打ち仲間との貴重な記念写真が残されていないのが残念である。
4度目は翌平成11年10月10,11日の仙台松島の合宿。この年、私は6月に胃がん発見、7月12日に胃の3分の2の切除手術を受け月末に退院し、しばらくの間リハビリに専念していたが、まだ体調が戻らぬ9月初旬に山下さんからのお誘い。フラフラして皆さんに迷惑を掛けては困るし、と言って碁は打ちたいし、迷った末、幸い林威三雄先生という名医も同行されるし、思い切ってリハビリの一環として参加しようと決断したのだった。お蔭で松島の旅で食事や歩行などに困ることもなく石井、平野、陳先生に5局の指導を受けることができた。結果は言わずもがなの全敗だったが、体調回復のいい妙薬となったと「碁の効用」に感謝したものであった。なお、同行のアマお二人の指導対局の成り行きなどは、自分の碁で精一杯で観戦のゆとりもなく、一切記憶の外にあるが、熱心に教えを受けていたことは間違いがない。
4回の合宿のあと数年の内に、この特訓合宿のプロモーターであった山下社長が病気のため亡くなられるという残念なこととなり、教えられることの多かった合宿シリーズも幕を閉じることとなった。シリーズを通じ、石井先生のやさしく厳しい指導が、まだ打ち盛りの頃であった私に改めて碁の魅力や奥深さを教えていただいたことに感謝している。なお、このシリーズの第2回合宿以後の棋譜は、途中までのものも多いが今なお保存しており、暇を見て並べたいと思っている。
*上掲の棋譜は、第4回松島合宿での石井先生との指導碁(平成11年10月11日、白:石井9
段、2子:赤沢、171手まで白中押勝ち)(続)
私と囲碁 | 2015年8月2日
半世紀を超える囲碁遍歴の中で、私は多くのプロ棋士から教えを受けてきた。最初の師匠は橋本誼9段で、まだ3段程度の昭和41年から約10年の間に「新鋭法曹囲碁同好会」で5子から3子局の指導を受け、私の碁の基礎体力の形成に大きな手助けをして頂き、日本棋院5段の免状をいただくことができた。そして、第2の師匠は石井邦生9段である。先生からは、指導碁だけでなく、私の囲碁ライフのさまざまな分野でご指導・ご協力をお願いしてきた。先生の推薦により6段の免状をいただいてから既に29年が経過している。
石井先生とのお付き合いは、高校の同窓である南諭さんの縁で、池田市医師会の囲碁仲間の碁会に顔を出した昭和50年頃にお会いしたのが始まりであった。その後「爛柯」などで時折指導碁をお願いすることがあったが、先生の追突事故被害の件で相談を受けてから、先生の温厚且つ清廉なお人柄に魅せられ、今日まで交流を深めてきた。井山四冠の名伯楽としての指導力はつとに名高いが、日本棋院関西総本部の長老として、ご自身も今尚現役で間もなく超一流の1千勝棋士の列に加わろうとされている。
先生には、時折の2子局の指導碁でやんわりと私の打ち過ぎを矯正していただくほか、私が「会長(世話役)」を勤める大阪弁護士囲碁同好会や高津囲碁会の例会での年1回の指導碁、そして棋譜の講評と関西での名人戦・本因坊戦挑戦手合いの観戦の際のプロ棋士の検討室の見学など多くの無理をお願いしている。
なによりも有難いのは、打ち碁の講評である。何時の頃からか私は大阪弁護士会囲碁大会決勝戦の「観戦記者」になってしまい、弁護士会の「会報」に掲載するのが常となった。執筆にあたり、先生に棋譜をお送りすると、碁罫紙に変化図を7,8枚は作成し、懇切丁寧な解説や批評・感想を書き添えて返送して下さるのである。私はこれを引用し、対局風景の描写や個人的な感想を書き加えれば「観戦記」はたちどころに完成する仕掛けである。なるほどこれぞ井山四冠を鍛えた打ち碁講評の極意であったかと妙に納得し、勝手に井山さんの「兄弟子」を任じている次第である。元最高裁判事の河合紳一さんとの1局4年掛かりの郵便碁の講評も何局もお願いし、「棋力増進につながる」と喜んでもらっている。(続)
私と囲碁 | 2015年7月21日
7月初め、自宅に、ある女性からの思いがけない電話があった。妻から受話器を受け取ると「ニュー・リーリーです」との懐かしい声。年賀状のやりとりは欠かさなかったが、19年前の1996年(平成8年)4月、呉清源師との「三峡下り」で同行したとき以来の会話である。「今度7月6日から9日まで大阪に参ります。娘の栄子(日本棋院初段)の大阪での初対局の付き添いです」。先日このコラムの(38)で、あの日の懐かしい思い出を書いたばかりのこの時に、なんというグッドタイミングか。早速、来阪後の対局の合間の7月8日に栄子さんと共に私の事務所にお越しいただき、昼食と喫茶店であれ以来の積もる話に時を忘れたのであった。
牛力力さんは、1961年ハルピン市で出生、若い頃から中国棋院で研鑽、師匠は聶衛平9段で馬暁春、苪廼偉9段らとは同門の5段で、1989年に来日。爾来長年にわたり呉清源先生の秘書役として、囲碁雑誌や新聞の解説記事を先生に取材執筆し、更には先生の囲碁観を集大成した「21世紀の碁」全10巻や「思い出の18局 今ならこう打つ」の編集執筆という大作をものされている。もちろん19年前にはそのような履歴やその後の囲碁界に対する多大な貢献は知る由もなく、旅行の当時は、明朗闊達で知性豊かな美女との印象をもった程度であった。その後月刊「囲碁」の呉先生の解説記事は毎月欠かさず勉強させてもらっていたのだが。
事務所で顔合わせしたとき、互いに「あの頃とお変わりありませんね」との第一声。私は今や老骨に鞭打つ身だが、彼女は昔と変わらぬ姿に母親らしい落ち着きを加え、この間の成長を示していた。高校1年の栄子さんは前日の初対局に無事勝ち、事務所までの中之島界隈の散策を楽しんだ様子であった。力力さんは、手土産に呉先生の「百寿記念」のお祝いの会に向けて揮毫され今や絶筆となった貴重な「河山一局之棋」と題する扇子を持参され有難く拝受した。
話題はやはり呉清源先生のことが中心だったが、特に印象深かったのは、波瀾に富んだ棋士人生を送られた先生が、生涯を閉じられる寸前まで囲碁の道を探求され、最期まで頭脳の衰えを見せられなかったこと、そして70歳の頃からご自分の寿命を100歳と想定され、それ以上は生きている意味はないとよく話されていたとの話であった。そして、百寿のお祝いの際にも同様のことを述べられたが、その言葉のとおりその後間もなく昨年11月30日に天寿を全うされたということであった。長年にわたり先生の身近で取材執筆を勤められたリーリーさんならではの話であった。話は尽きなかったが、帰りがけに私の妻と電話で改めて久闊を叙したあと、ほのぼのとした気分で御堂筋の梅田新道付近でまたの再会を期してお別れした。(続)
私と囲碁 | 2015年5月17日
上海滞在の4日間のうち3日目には、蘇州観光があり、寒山寺や虎丘斜塔、拙政園などの歴史的にも有名な観光地を訪問。この日は呉先生、和子夫人や秘書役の牛力力さん(中国棋士)も参加され、終日楽しい日を過ごす。そして4月26日午後、航空機にて重慶に向かう。重慶で1泊し、いよいよ今回のツァーの本命「長江三峡下り」である。
重慶では、朝から市内観光。長江大橋、人民大礼堂などを廻ったあと、夜「三国東呉号」に乗船。翌朝、船中2泊のクルーズに出発。長江北岸にある鬼城(鬼の町)豊都、三国志に名高い白帝城や張飛廟などの見学を経て、瞿塘峡、巫峡、西陵峡の三峡を下る。狭い川幅を囲む両岸の断崖絶壁が急流の中に朝靄に浮かび上がる雄大な光景には息を呑む思いがした。同行者一同、甲板の船室や室外に出て、岸壁の垂直に切り立った岩肌に取り付く「蜀の桟道」など古代の面影を偲ぶ。西陵峡下流の宜昌付近では既に1993年からダム工事が着工され、流域の市街地の整理も進んでいたが、ダムと水力発電所の完成の日(注:2009年)には名勝旧跡などどうなるのか、思いはさまざまに巡る。
さて、ゆったりとした船中の2日間、碁キチ揃いの参加者は甲板船室に碁盤を並べ対局を始める。互いに初の手合わせだったが、「手談」を通じ一気に親近感を増すのはいつものとおりである。呉先生と牛力力さんが傍らで対局を見守る。私は2日間で5局対局したが、そのうち2局は、文壇本因坊の直木賞作家江崎誠致さんとの手合いであった。第1局は私の黒番で、当時愛用していた3連星から大模様の碁だった。呉先生が「宇宙流ですね」と声をかけられたことを今も覚えている。しかし結果は細かいヨセ合いの末、1目半負けとなった。翌日午後の2局目は、白番中押し勝ちに終わった。
長江の流れを眺めながらの「長考」はなんとも贅沢なもので、この世の幸せを一身に背負った気にさせられる。そして対局中、江崎先生の口から思わず漏れる「朝に辞す白帝彩雲の間 千里の江陵一日にして還る 両岸の猿声啼いて尽きざるに 軽舟已に過ぐ万重の山 」との李白の七言絶句の朗唱が唐時代の古を偲ばせる気分に浸らせてくれたものであった。対局のあとには、家から持参した「呉清源全集」第11巻の見開きに呉先生のサインを戴くことができ、今も時々開いてこの至福の時を思い出している。
「三峡下り」は宜昌で終わり、武漢を経て上海に戻り、空路帰国したのは5月1日であった。この旅の途中、呉先生ご夫妻と夕食会、観光地巡りなどでご一緒し、その円熟したお人柄に妻ともども尊敬の念を深めたが、とりわけ妻は和子夫人のやさしい挙措の中で先生に「パパ」と呼びかける言葉に親しみを感じた様子で、以来私に対しても「パパ」と呼ぶようになっている。ともあれ、この旅行は生涯忘れがたいものであった。終わりに、今は亡き呉先生ご夫妻のご冥福を改めてお祈り申し上げたい。(続)
*写真上の手前右が呉師、左が江崎先生、向かい左が牛力力さん。写真下の向かい側は呉師と和子夫人
私と囲碁 | 2015年4月29日
昨年11月30日に100歳の天寿を全うされた「昭和の棋聖」呉清源師にお目にかかる機会は思いがけないことから始まった。昭和63年(1988)の正月から並べ始めた先生の「全集」の棋譜並べが最後の11巻目の半ばに差し掛かった平成8年(1996)2月中頃、同全集の刊行委員会から、4月に上海で行われる「第3回応氏杯世界選手権戦観戦ツァー」の案内が送られてきた。呉先生が同大会の実行委員長を務められるこの機会に、大会観戦に引き続き長江上流の「三峡下り」を行うとの贅沢な企画である。案内の対象は「全集」の購読者であった。正に絶好のチャンス、早速これに応募することとした。昭和16年(1941)から19年(1944)の戦時中に暮らし、その後昭和40年(1965)に再訪して以来23年ぶりの訪中であり、舞台は最高である。そして結婚以来共に遠路の旅をしてこなかった妻への慰労を兼ねての旅行であった。
やがて平成8年(1996)4月22日、成田空港に集合したメンバーは8名、直木賞作家の江崎誠致さん、呉先生の長男信樹氏のほか各地からの参加者6名で、中に私と同じ吹田市からの乙葉寛さんもおられた。同日午後、上海空港に到着し宿泊ホテルの「花園飯店」に向かう。ここで既に現地に到着していた参加者一同と顔合わせをしたあと、ホテルの一室で呉清源先生ご夫妻にご挨拶する機会に恵まれ、しばしの歓談の時を過ごした。このとき先生が「碁は調和です」と話された言葉が強く印象に残っている。
その夕刻、世界大会開催会場「錦江飯店」での前夜祭パーティで対戦組み合わせの抽選が行われ、翌日から5日間の対戦が始まる。当時大竹英雄、武宮正樹、依田紀基9段などの日本勢、聶衛平、馬暁春、常昊9段らの中国勢に対し、曺薫玄、劉昌赫9段などの韓国勢が勢いを増しており、まさに三国志の時代であった。熱戦の模様は、対局場のすぐ脇に設置されたテレビモニターで全局観戦できたので、主に日本選手の対局を見たが、長時間釘付けになることもできず、会場の雰囲気を垣間見る程度に終わり、勝負の結果など確認できなかった。なお、昼の休憩時にホテルの側で大竹さん、武宮さんに出会い挨拶を交わした際、武宮さんが私の妻に「碁はやらないの?面白いよ」とにこやかに声を掛けられたことが印象的で、妻は今もその言葉を記憶し、テレビに同9段が映ると必ずその口調を真似ている。
上海での4日間のうち自由時間があり、妻を連れて戦時中私が通った国民学校や共同租界の旧居住地を尋ねたが、都市開発の進展で昭和40年の訪中当時とは相当の様変わりをしており、遂に旧居には辿り着くことができなかったのは残念であった。(続)
*写真は上海のホテルでの面談風景
私と囲碁 | 2015年4月17日
対局が中盤に入り、白の厚みが地模様になりかけた。置石のハンディが徐々に消え去ろうとしている。こうなってはいけない。やさしい手つきで厳しい手を打つ滝口さんの追い込みに、再三の反撃のチャンスを逸し、ついに白に最後の大場に廻られてしまい、5目の負けとなってしまった。川熊さんの観戦記で紹介された滝口さんの指摘によれば、黒は3回のチャンスがあったとのこと。最近並べなおしてみると、確かにそのとおりである。なぜあのとき必要以上に守りの姿勢に終始してしまったのか、やはり「プロの指導碁を何十局も経験して慣れている人でも雑誌に載る一戦となると格別に緊張するようだ」との観戦子の批評が当たらずとも遠からずだったのだろうか。いい勉強をさせてもらったものだ。
なお、これには後日談がある。昭和36年(1961)の弁護士登録後、検事に任官した同期の逢坂貞夫君の任地には仕事で出かけた際に表敬訪問をして、時間や都合が許すときは一局手合わせすることもあった。岡山、大津、山口に続き、平成5年(1993)当時、同君は熊本地検の検事正を勤めていた。その年の8月末、山口在住の依頼者の相談を兼ねて、山口から熊本に足を伸ばすこととなった。逢坂君には前年発行された「週刊ポスト」の1992年4月1日号と8日号を送り、「残念だったが、いつもの君らしくない遠慮振りだったな」との慰めの言葉をもらっていたが、来訪の件を伝えると、「地検の囲碁クラブの事務官たちに『ポスト』を見せたところ、みんながコピーして研究している。君が来るのを手ぐすね引いて待っているぞ」とのことで、嬉しいやら恥ずかしいやら複雑な思いをさせられたのであった。
やがて8月末、熊本を訪れ、初日は阿蘇山麓の雄大な山並みに囲まれたゴルフ場でプレーを始めたところ、折り悪しく豪雨と雷に襲われ、午前でプレーは断念。急遽会場を変えて、事務官たちを交え碁盤を囲むことと相成った。このとき何局の手合わせをしたのか記憶にはないが、生憎く当日、例の棋譜を熱心に研究していたという方が不在で、翌日宿で打つこととなった。そして翌日、その事務官の方と対戦。向う二子だったと思うが、熱心な「研究」に圧倒され、僅差で負けてしまった。思わぬ副産物が今なおなつかしく思い起こされるのである。(続)
*写真は「週刊ポスト」1992年4月8日号